このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
重曹

重曹の使い方一覧 | 料理・掃除・消臭・美容での活用術を紹介

投稿者:ライター 松岡由佳里 (まつおかゆかり)

鉛筆アイコン 2022年7月26日

重曹は安価なうえに、料理、掃除、消臭、美容などさまざまなライフシーンで役立つアイテムだ。重曹をエコ洗剤として活用している方も多いだろう。そこで今回は、定番の使い方から意外な使い方まで、重曹の使い方をまとめてみた。ぜひ、参考にしてもらいたい。

  

1. 重曹とは?

重曹
重曹は食塩を電気分解して、さらに二酸化炭素を加えて作られている。正式な名前は「炭酸水素ナトリウム」というが、重炭酸やベーキングパウダーとも呼ばれている。
重曹の特徴は、弱アルカリ性であることだ。酸性を中和する働きがある。人体に無害で、ふくらし粉の成分としても使われており、純度によって「医療用」「食用」「工業用」に分かれている。研磨作用、消臭作用、発泡作用があり、生活のあらゆるシーンで活用できる便利なアイテムだ。

2. 重曹の基本的な使い方

重曹
重曹は、そのまま使ったり、水に溶かしたりなど、さまざまな使い方がある。

粉のまま使う

重曹には、研磨作用がある。たとえば、カップに付着した茶渋などは、スポンジに粉を付けてこすると落とすことが可能だ。さらに、消臭効果を活用して、粉のまま小さな容器に入れて、冷蔵庫や下駄箱に置いておくという使い方もある。

スプレーにして使う

重曹を水に溶かしてスプレーに入れれば、重曹スプレーができる。分量は100mlに対して小さじ1杯の重曹を入れればOKだ。水に溶けにくいのでぬるま湯で溶かすといい。

ペーストにして使う

重曹にほんの少しだけ水を加えてペースト状にすれば、取れにくい汚れなどの上に乗せて汚れを取ることが可能だ。また、クレンザーのように、擦り洗いすることもできる。

3. 重曹の使い方一覧 | 掃除編

キッチン
重曹の使い方で最も使用頻度が高いのが掃除ではないだろうか。いろいろな場所での重曹の使い方を紹介しよう。

キッチンでの重曹の使い方

キッチンでの主な重曹の使い方は、油汚れを落とすことだ。重曹には、コンロや換気扇などにこびりついた油汚れを掃除するのに効果が期待できる。また、臭いが気になる排水口には、重曹を粉のまま振りかけておくと消臭効果が得られるだろう。

お風呂での重曹の使い方

重曹は弱アルカリ性なので、皮脂汚れなどの酸性汚れに効果的だ。皮脂汚れの付いた浴槽や床に重曹スプレーを振りかけて、3?5分放置し、汚れを浮かせてから擦り洗いしよう。ドアの溝などの頑固な汚れは、重曹ペーストを塗ると効果がアップする。

換気扇での重曹の使い方

油でベトベトになった換気扇の掃除は、億劫になってしまうものだ。そのようなときには、バケツなどに重曹水を作って、換気扇を1?2時間ほど浸け置きしよう。重曹に浸けることで汚れが浮き上がって、掃除しやすくなる。

トイレでの重曹の使い方

トイレには、黒カビやヌメリなどの酸性汚れが付きやすい。重曹スプレーをトイレにまんべんなく吹き付け、10分ほど放置しよう。その後、トイレブラシで磨き上げるといい。

洗濯機での重曹の使い方

洗濯機の洗濯槽は、そのまま使い続けているとカビや洗剤カスなどがこびりついて、嫌な臭いの元となる。洗濯機掃除に重曹を使う場合は、40~50℃くらいのお湯を張って、重曹200gを投入しよう。よくかき混ぜたら、4~6時間放置してほしい。汚れが浮かび上がり、消臭効果も期待できる。ただし、ドラム式の洗濯機は故障の原因にもなるため、重曹での掃除はしないよう注意してほしい。

フローリングでの重曹の使い方

フローリングを素足で歩いたりすると、皮脂汚れが付いてベタベタしがちだ。油汚れを中和する重曹なら、キレイにフローリングに付いた油汚れを取ることができる。ただし、日常的にフローリングの掃除に使うと、フローリングを傷めてしまう可能性がある。大掃除のときだけにとどめておいた方がいい。

カーペットでの重曹の使い方

カーペットは、食べこぼしなどで汚れてしまうことがある。丸ごと洗濯できないため、重曹スプレーで汚れを落とそう。使い方は、まんべんなくカーペットに吹き付けたら、10分ほど放置するだけだ。汚れと重曹をなじませた後、雑巾でカーペットを乾拭きしよう。

4. 重曹の使い方一覧 | 洗濯編

洗濯
重曹は弱アルカリ性なので、皮脂汚れに効果的だ。洗濯をするときに重曹を加えることで、汚れを落とし、さらに消臭効果も期待できる。
洗濯での重曹の使い方は、水10リットルに対して大さじ1杯の重曹を加えるだけだ。これだけで、洗濯物の仕上がりがワンランクアップする。柔軟剤を切らしたときにも、重曹を加えることでふっくらと仕上げることが可能だ。

5. 重曹の使い方一覧 | 消臭編

ぬいぐるみ
重曹には消臭効果もあるとされる。臭いが気になる場所に粉のまま使ってみよう。

靴箱の消臭

靴箱の臭いが気になるなら、重曹を消臭剤として使ってみよう。容器に重曹を入れたら、ガーゼなどをかぶせ、輪ゴムで留めれば完成だ。重曹は無臭だが、エッセンシャルオイルなどを数滴垂らすと香りも楽しめる。

カーペットやソファーの消臭

カーペットやソファーは、洗うことができないものが多い。そこで、重曹を粉のまま振りかけて、汚れと臭いを取る方法がおすすめだ。カーペットやソファに振りかけて数時間おき、そのあとで掃除機で汚れと一緒に重曹を吸い取ろう。

ぬいぐるみの消臭

洗濯機で洗えないぬいぐるみにも重曹が使える。使い方は簡単だ。大きめのビニール袋にぬいぐるみとたっぷりの重曹を入れて、シェイクするだけ。そのまま放置し、数時間後にぬいぐるみを取り出したら、付着している重曹を払おう。重曹は無害なので、子どものものにも安心して使える。

6. 重曹の使い方一覧 | 美容編

重曹
重曹には美容効果も期待できる。美容に使う場合には掃除用ではなく、食品用を使うのがおすすめだ。

重曹洗顔

普段使っている洗顔料に、少量の重曹を入れることで余分な皮脂や角質汚れを取り除くことができる。重曹で洗顔するときには、ぬるま湯でしっかり洗い流すことが大切だ。重曹が残ってしまうと肌乾燥の原因となるので注意しよう。

重曹パック

重曹パックとしての使い方は、重曹と水を1:1で混ぜてペースト状にしたものを顔に乗せ、10分程度パックすればOKだ。重曹パックは長くパックすると肌への負担がかかるので、10分以内を目安にしよう。肌が乾燥しがちなので、しっかりと保湿ケアをすることが大切だ。

重曹風呂

重曹をお風呂に入れるだけの簡単な使い方だ。大さじ1~3杯の重曹を湯船に入れればいい。弱酸性のお湯は古い角質を落とし、肌をスベスベにしてくれる。大量に重曹を入れると、肌にダメージがあるので注意しよう。

重曹バスボム

重曹で市販のようなバスボムを作ることができる。重曹、クエン酸、精製水、はちみつ、好みのアロマを入れて混ぜたら、型に入れて乾燥させるだけだ。

7. 重曹の使い方一覧 | 料理編

重曹
自然の材料で作られている重曹は、料理に使うこともできる。意外な使い方もあるのでぜひチャレンジしてもらいたい。

緑黄色野菜の色を鮮やかにする

ほうれん草などの緑黄色野菜を茹でるときに、重曹をひとつまみ入れよう。重曹は加熱することで炭酸ナトリウムになり、この効果で野菜が色鮮やかになる。

肉や豆を柔らかくする

重曹には肉や豆のたんぱく質を分解する作用があるため、重曹を使うことで柔らかく仕上げられる。使い方は簡単だ。水250ccに重曹を小さじ1杯混ぜるだけ。そこに肉や豆を入れて30分~1時間ほど浸け込もう。重曹には苦味があるので、使用量は守るようにしてほしい。

わらびのアク抜きをする

わらびをはじめとするフキやゼンマイなどの山菜にはアクが多い。アク抜きをするときに便利なのが重曹だ。重曹の弱アルカリ性が働き、わらびの繊維を柔らかくしてアクを抜いてくれる。

ベーキングパウダーの代わりに使う

重曹の成分である「炭酸水素ナトリウム」はベイキングパウダーの成分でもある。そのため重曹はふくらし粉としての使い方もある。ただし、重曹はベイキングパウダーよりも苦味があるので、レシピのベイキングパウダー量の半分くらいにしよう。天ぷらにも重曹を少し入れると外はサクッと、中はふっくらと美味しくなる。

農薬やワックスを落とす

輸入野菜や果物のワックスが気になる方もいるだろう。レモン、ミカン、リンゴといった果物の表面に付いているワックスを取る使い方としても重曹は便利だ。重曹の研磨作業でしっかりとワックスを取ることができる。

8. 重曹を使うときの注意点

ビニール手袋
重曹はとても便利なアイテムだが、使い方を間違えるとトラブルも発生する。重曹を使うときの注意点を覚えておこう。

肌が弱い人は直接触らない

重曹は弱アルカリ性だ。それほど強いアルカリ性ではないが、直接肌に重曹が付着してしまうと、敏感肌の方には炎症やアレルギーなどを起こしてしまう危険性がある。重曹の使い方の注意点としては、直接触らず、ゴム手袋などを使うことだ。

掃除に使うときは素材に気をつける

重曹を掃除に使うときには、使う素材によって注意しなければならない。場合によっては素材にダメージを与えてしまう可能性がある。たとえば、重曹とアルミや銅は相性が悪い。劣化につながってしまうので鍋や風呂釜などには注意しよう。

結論

弱アルカリ性の重曹は、油などの酸性汚れを中和して落とすのに効果的なアイテムだ。粉末、スプレー、ペーストなど、いろいろな形状で使うことができる。使い方は幅広く、掃除、洗濯、消臭、美容、料理とさまざまなシーンで活用可能だ。人にも環境にもやさしく、さらに安価なのも嬉しい。ひとつ用意しておけば、きっと役立ってくれるだろう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年7月26日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧