目次
1. 鏡に付く汚れの種類
.jpeg)
お風呂の鏡に付く汚れは大きく分けて2種類ある。汚れをキレイに落とすためには、まず汚れの原因をしっかり押さえておこう。
水垢
鏡にはシャワーからの水滴が飛び散りやすく、水垢と呼ばれる白いうろこ状の汚れが付きやすい。これは水滴が蒸発した際、水道水に含まれるミネラルが残って固まったものだ。放っておくと蓄積し、落ちにくい汚れになるため注意しよう。
石けんカス
石けんやシャンプーなどが飛び散ると、石けんカスと呼ばれる汚れもできる。石けんやシャンプーが鏡に付いて水分だけが蒸発し、残ったシャンプーなどの脂肪酸成分が水道水のミネラルと結合するためだ。こちらも頑固な汚れになりやすいので気を付けたい。
2. メラミンスポンジで鏡の汚れを落とせる?
.jpeg)
お風呂の鏡に付いた水垢や石けんカスなどの汚れは、メラミンスポンジで落とせる。しかし、中にはメラミンスポンジが使えない鏡もあるので、以下でチェックしてほしい。
メラミンスポンジで鏡をキレイにできる理由
メラミンスポンジは白くふわふわとした見た目だが、硬くて細かいメラミン樹脂が集まってできている。このメラミン樹脂の網目が表面を研磨することで、汚れが削り落とされるという仕組みだ。鏡に使うとこびり付いた水垢や石けんカスを削ることができ、鏡の表面がピカピカになる。
メラミンスポンジが使えない鏡もある
メラミンスポンジが使えない鏡は、表面に曇り止めや汚れ防止などのコーティングを施したものだ。メラミンスポンジを使うとコーティングまで削り取ってしまうおそれがある。誤ってコーティングした鏡に使わないよう、掃除前に確認しよう。
3. メラミンスポンジを使った鏡の掃除方法
.jpeg)
ここからは、メラミンスポンジを使った鏡の掃除方法を見ていく。うまく掃除するコツも紹介するので、以下の流れで鏡をキレイにしてみよう。
使いやすいサイズにカットする
大きなメラミンスポンジの場合は、最初に小さくカットすると使いやすい。中にはあらかじめ小さなサイズにカットされた立方体のメラミンスポンジもあるので、カットの手間を省きたい方は要チェックだ。
水で十分に濡らす
メラミンスポンジを使ううえで重要なのは、掃除前にスポンジを水でしっかり濡らすことだ。水をたっぷり含ませることで滑りがよくなり、汚れが落ちやすくなる。スポンジに水を十分に含ませてから軽く絞って使おう。使用中にキシキシと音がする場合は、水が足りないサインといえる。
汚れた部分を擦る
いよいよメラミンスポンジで鏡を掃除していこう。ポイントは力を入れすぎないことだ。メラミンスポンジの樹脂は十分に硬いため、軽い力で擦っても汚れを落としやすい。
すすいで水気を切る
メラミンスポンジを使うと細かいカスが出るので、鏡をシャワーですすごう。再び水垢が付かないように、最後に乾いたクロスで拭いて水気を切っておきたい。
4. メラミンスポンジが使えない鏡の掃除方法

コーティングされているなどの理由でメラミンスポンジが使えない鏡は、クエン酸やクレンザーで掃除するとよい。それぞれの基本的な掃除方法は以下の通りだ。
クエン酸を使う
鏡に付いた水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性の性質をもつクエン酸で落とせる。200mlの水に小さじ1杯のクエン酸を溶かし、スプレーボトルに入れよう。クロスにスプレーを吹きかけたら、鏡を拭き掃除する。最後は水で流して乾拭きすればOKだ。
クレンザーを使う
鏡の掃除にはクレンザーを使うのもよい。クレンザーはメラミンスポンジと同じく汚れを研磨して落とす洗剤だが、メラミンスポンジよりも粒子が柔らかく、鏡を傷付けにくい。適量のクレンザーを鏡にかけて擦り、洗い流して乾拭きしよう。
結論
お風呂の鏡は水垢や石けんカスで曇って見えずらいので、メラミンスポンジなどで定期的に掃除したい。ただし、掃除する前にコーティングなどの特殊な加工をした鏡でないか必ず確認しよう。コーティングされた鏡の場合は、クエン酸やクレンザーなどで掃除するとよい。