目次
1. 車の掃除にメラミンスポンジは使える?

頑固な汚れをスッキリ落とせるメラミンスポンジだが、車の掃除には基本的に向いていない。というのも、メラミンスポンジは汚れを研磨して落とす性質があり、車に使うと塗装やコーティングを剥がすおそれがあるためだ。しかし一部にはメラミンスポンジが使える場合もある。以下で箇所ごとの注意点や使い方をチェックしよう。
ボデイには使えない
メラミンスポンジは車のボディには使えない。メラミンスポンジでボディを磨くと車の塗装が削られて色が薄くなったり、ツヤがなくなったりする場合があるので絶対に避けたい。
窓ガラスへの使用には要注意
メラミンスポンジは車の窓ガラスに使える場合がある。ただし撥水加工や曇り止めなどを施した窓ガラスに使うとコーティングを剥がしてしまうため、使用には注意が必要だ。
ヘッドライトには使えない
ヘッドライトは水垢や劣化が原因で、長年使っていると曇りやすくなる。曇りにはメラミンスポンジが効きそうだが、ヘッドライトに使うとカバーの表面を削ってカバー自体が曇ってしまう。同様の理由で、テールランプに使うのも避けよう。
樹脂には使えない
車にはバンパーやシートベルトを留める部分など、数多くのパーツに樹脂が使われている。しかしメラミンスポンジは樹脂にも使えない。樹脂は柔らかいため、網目の硬いメラミンスポンジでこすると傷がついてしまうためだ。
タイヤには使えない
メラミンスポンジをタイヤに使うのは絶対にやめよう。タイヤをメラミンスポンジで掃除すると、タイヤの表面が削れて薄くなってしまい、安全性に問題が出るおそれがある。
ホイールへの使用には要注意
メラミンスポンジはホイールの掃除に使える場合がある。しかし塗装があるホイールや、樹脂製のロゴが入ったホイールは傷がつくため使えない。ホイール掃除にメラミンスポンジを使う場合は、塗装やロゴの有無をしっかりチェックしよう。
2. 車のガラスをメラミンスポンジ以外で掃除する方法

車のガラスがコーティングされている場合は、メラミンスポンジの使用は避けるべきだとわかった。では車のガラスを掃除する際は、メラミンスポンジ以外に何を使うのがいいのだろうか?
お酢やクエン酸を使う
車のガラスにつく汚れにはいくつか種類があるが、このうち雨などの水滴によってつくものが「水垢」だ。水垢は水に含まれるミネラルが固まったもので、白いうろこのような見た目をしている。この水垢はアルカリ性の性質をもつため、反対に酸性であるお酢やクエン酸を使うと落ちやすい。
200mlの水にお酢や小さじ1杯のクエン酸を溶かし、クロスに浸して汚れの上にのせておこう。パックしながら1時間ほど置くと、汚れがゆるんで落ちやすくなるはずだ。
市販の洗剤を使う
車のガラスを掃除する洗剤は数多く売っているので、市販の専用洗剤を使うのももちろんおすすめだ。車のガラスに付着しやすい泥汚れ、ホコリ、鳥の排泄物なども落としやすいので、専用の洗剤をスポンジに含ませて掃除するとよい。
3. 車以外でメラミンスポンジが使えない場所

メラミンスポンジは表面の汚れを削って落とす性質上、使ってはいけない場所は車以外にもいくつかある。ここではメラミンスポンジが使えない場所を挙げるので、掃除を失敗しないためにもぜひ覚えておいてほしい。
浴槽
お風呂の水垢落としにはメラミンスポンジが役立つが、浴槽に使うのはNGだ。浴槽は一般的に樹脂でできていて、コーティングされているものも多い。浴槽にメラミンスポンジを使うと傷がついたり、コーティングが剥がれるため使用を避けよう。
フローリング
メラミンスポンジはフローリングにも使えない。フローリングはワックスで仕上げているので、メラミンスポンジでこするとワックスが剥がれてしまう。塩ビを使ったワックス不要のフローリングの場合も、表面に傷がつきやすいので注意したい。
トイレ
トイレの便座はプラスチックでできていて、メラミンスポンジを使うと傷がつきやすい。陶器でできた便器には使っても問題ないが、内側に汚れを防ぐコーティングを施した便座もあるので、その場合は避けよう。
ステンレス製のシンク
メラミンスポンジはシンクの水垢落としに効果的だが、シンクがステンレス製の場合は使えない。ステンレスは表面にツヤがあるため、メラミンスポンジで掃除すると傷ついて曇りやすくなるためだ。
コーティングされた鏡
曇り止めのコーティングを施した鏡にも使わないでおこう。コーティングが剥がれ、曇り止めの機能が損なわれる可能性がある。なお、コーティングしていない鏡には使ってもOKだ。
結論
コーティングされていない窓ガラスや塗装や加工のないホイールには、メラミンスポンジが使える場合もある。しかしボディ・ヘッドライト・樹脂・タイヤには使えず、車の掃除には基本的に向かないといえるだろう。車の掃除には吸収力の高いクロスや、キメ細かいスポンジを使うのがおすすめだ。