目次
1. フローリングの黒ずみの原因

まず、フローリングの黒ずみの原因から解説しよう。
皮脂汚れ
フローリングには、人の皮脂が付きやすい。フローリングの黒ずみは、素足でフローリングを歩くときなどに汚れがたまることで生じる。
油汚れ
キッチンの油汚れを掃除せずにそのまま放置すると、フローリングが黒ずむ原因になる。
カビ
フローリングの上にカーペットやソファを置いたままにすると湿気がたまり、カビが生じることがある。このカビがフローリングの黒ずみの原因になることもある。
ワックスの劣化
フローリングのワックスが劣化すると、その部分から汚れが入り込むことがある。その汚れがフローリングの黒ずみになることもある。
2. メラミンスポンジでフローリングの黒ずみを落とせる?
.jpeg)
メラミンスポンジでフローリングの黒ずみは落とせるのだろうか。
メラミンスポンジはフローリングには使えない
メラミンスポンジは、汚れを削り取る働きがある。メラミンスポンジで掃除するとフローリングの材質に傷を付けたり、ワックスが削れることで色落ちしたりする原因になる。メラミンスポンジは、フローリングの掃除に使用することはやめよう。
重曹やセスキ炭酸ソーダも使わないほうが良い
重曹やセスキ炭酸ソーダにも研磨作用があるため、フローリングに使用するとワックスが剥がれて変色の原因にもなる。フローリングの黒ずみの掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダもメラミンスポンジと同様に使用は避けよう。
塩素系のカビ取り剤も控える
塩素系のカビ取り剤は、非常に強い作用をもつとともに浸透するスピードも非常に速く、フローリングの保護膜を容易に破壊して黒ずみだけでなく素材自体も漂白してしまう。フローリングの黒ずみの掃除には、塩素系のカビ取り剤の使用も控えてほしい。
3. フローリングの黒ずみの掃除方法
.jpeg)
こちらでは、フローリングの黒ずみの掃除方法を解説しよう。
床のホコリやゴミを取り除く
まずは、フローリングワイパーのドライシートなどを使用して、床のホコリやゴミを除去することが大切だ。その後に掃除機を使用して、フローリングの溝や隅にある細かいごみまで十分に取り除こう。
中性洗剤で拭き掃除する
水2Lの水に中性洗剤小さじ1ほどを溶かしたものをバケツに入れ、雑巾や古歯ブラシも準備しておこう。
バケツの水を含ませて雑巾を固く絞ってフローリングの黒ずみ部分を丁寧に拭き取るとよい。クッションフロアなどでは、古い歯ブラシなどを使用して丁寧に汚れを取り除く。
水拭きした後で乾拭きする
黒ずみを拭いた後は、洗剤成分がフローリングに残らないように水拭きし、十分に乾燥させて終了する
4. フローリングの油汚れやカビによる黒ずみの掃除方法

フローリングの油汚れやカビによる黒ずみの掃除方法を解説しよう。
油汚れにはスチームクリーナーがおすすめ
油汚れには、蒸気の力で頑固な汚れを効率的に掃除できるスチームクリーナーがおすすめだ。しかし、黒ずみ部分にスチームクリーナーを長時間当てると逆にフローリングを傷めてしまう危険性があるため、適切に使用することが大切である。
カビにはアルコールやクエン酸がおすすめ
フローリングの黒ずみにおける原因の1つであるカビには、アルコールやクエン酸がおすすめだ。はじめに、カビのある部分を乾拭きしてから、アルコールやクエン酸を吹きかけたり、塗布して拭き取ったりするとよい。
しかし、フローリングの種類によっては、アルコールで白く変色する場合がある。アルコールを使用するときは、目立たない場所で試してから使用しよう。一方、クエン酸はフローリングを変色させることがない。フローリングの変色が心配な場合は、クエン酸を使用するとよいだろう。
結論
ここでは、フローリングの黒ずみの原因をはじめ、適切な掃除方法やメラミンスポンジの使用の可否、メラミンスポンジを使用しない掃除方法も詳しく解説した。フローリングの黒ずみに気付いたときには、ぜひ当記事を参考に適切な掃除方法でフローリングをキレイにしよう。