目次
- ブラジャーを手洗いする際は、まず中のパッドを取り出そう。パッドは厚みがあるため、ブラジャーに入れたまま洗うと洗剤が残りやすい。洗剤が付着したままでは劣化やニオイの原因となるので注意したい。また、ブラジャーのホックは留めておこう。
- 洗濯桶にぬるま湯を張り、適量の中性洗剤を入れる。洗剤が多いとすすぎ残しが起きやすいので、洗剤を入れすぎないように気をつけよう。
- 桶にブラジャーを入れ、軽く振るようにして洗う。こすったり揉んだりすると生地が傷み、型崩れしやすくなるので避けたい。パッドも同様に振って洗おう。
- 洗剤が残らないようキレイな水でしっかりすすぐ。最後にタオルで包んで脱水し、形を整えてから干せば完了だ。
1. ブラジャーを洗濯する前に確認すべきこと

具体的な洗い方をチェックする前に、まずはブラジャーを洗濯する前に確認すべきポイントから押さえておこう。繊細なブラジャーをキレイに洗うには、次の点を意識してほしい。
洗濯表示を確認する
洗濯前にはタグに書かれた洗濯表示を確認しよう。ブラジャーにはホックの近くにタグがついている。このタグにはブラジャーの洗い方がマークや文字で記載されているので、それぞれのマークの意味を覚えておくとよい。
たとえば洗濯桶の中に手を入れたマークがある場合、洗濯機ではなく手洗いでの洗い方が望ましい。手を入れたマークがなければ洗濯機での洗い方もOKだ。
なお、洗濯桶の中に記された数字や、マークの下に書かれた線の有無にも注目しよう。数字は液温の上限を表し、1本線は弱い水流、2本線は非常に弱い水流で洗うことを示している。
ほころびやほつれがないか確認する
ブラジャーにほころびやほつれがある場合、そのまま洗濯するとほつれがさらに進行するおそれがある。洗う前にチェックし、ほころびやほつれがあれば縫い直してから洗濯するとよい。
ひどい汚れがないか確認する
飲み物や食べ物をこぼしたなどでブラジャーがひどく汚れた場合は、予洗いすると汚れを落としやすくなる。洗剤や酸素系漂白剤を入れた水で浸け置きするなどの方法で汚れを軽く落としてから、通常通り洗濯しよう。
2. ブラジャーの正しい洗い方

ここからは、ブラジャーの正しい洗い方を2通り紹介する。タグに手洗いの洗濯表示がある場合は手洗いでの洗い方を、そうでない場合は洗濯機での洗い方をチェックしてほしい。
手洗いでの洗い方
洗濯機での洗い方
洗濯機を使う場合は、ブラジャーを洗濯ネットに入れる洗い方が望ましい。普通の洗濯ネットではなく、ドーム型のブラジャー専用ネットを使おう。ネットに入れる際はホックを留め、バックベルトやストラップがカップの中に収まるようたたみたい。できればほかの衣類とは別にして、下着だけで洗濯する洗い方が理想だ。
3. 洗濯後のブラジャーの干し方

正しい洗い方がわかったら、ブラジャーの干し方も学んでおきたい。型崩れを防ぐためには以下のポイントを押さえて干そう。
濡れている間に形を整える
ブラジャーの形を美しく保つには、洗濯後の濡れている状態で形を整えることが重要だ。乾いてからではシワやヨレを直しにくい。カップの中心から外側へと軽く引っ張りながら、もともとの丸みのある形へと整えていこう。
逆さまにして干す
ブラジャーはストラップの部分をつまんで干すのではなく、逆さまにして干すのがポイントだ。ストラップを洗濯バサミで留めると伸びやすいので避けるべきだ。両方のカップのアンダー部分と谷間部分をつまみ、逆さに干そう。また、二つ折りにしてハンガーにかける干し方もよい。
風通しの良い場所で陰干しする
洗い終わったブラジャーは、風通しの良い場所で陰干ししよう。風通しが悪いとなかなか乾かず、嫌なニオイの原因になることもある。またブラジャーに直射日光が当たると、生地が変色したり黄ばんだりするおそれも。室内に干す場合も、日光が直接当たる場所は避けたい。
ブラジャーとパッドは別々に干す
パッドが入ったままのブラジャーはカップ部分が乾きにくくなるため、ブラジャーとパッドは別々に干したほうがよい。パッドを抜いて干すことで、カップの型崩れを防止できるのもメリットだ。
結論
ブラジャーは形や生地がデリケートなため、洗い方には注意すべき点が多い。手洗いの場合はこすったり揉んだりせずにやさしく洗い、洗濯機で洗う場合はブラジャー用の洗濯ネットを使おう。干し方にも気を配り、型崩れや生乾きを防ぎながらキレイに使ってほしい。