目次
1. 換気扇フィルターの汚れを防ぐならカバーがおすすめ!

換気扇は汚れやすく掃除には手間がかかる。汚れを防げる換気扇のフィルターカバーについて、基本的な知識を紹介しよう。
換気扇のフィルターカバーとは?
換気扇に後付けするタイプのカバーだ。汚れた空気を吸い込む換気扇は、ホコリや油汚れが溜まりやすい。換気扇に専用のフィルターカバーを取り付ければ、換気扇やフィルターの汚れを軽減できる。換気扇掃除の手間を減らしたい方におすすめだ。
2. 換気扇のフィルターカバーの選び方

換気扇のフィルターカバーを選ぶ際のポイントを紹介しよう。種類・付け方と素材・特徴、コスパ、対応する換気扇にわけて解説する。
種類・付け方で選ぶ
【テープやマグネットで固定するタイプ】
テープやマグネットで固定するタイプは取り付けが簡単だ。貼るだけでよいため初めて使用する方でも、キレイに取り付けられるだろう。マグネットタイプは繰り返し着脱できるので、ズレてもすぐに直せる。ただし、磁石が付属していないことがあるので、事前に確認しておくとよい。
【換気扇に被せてすっぽり覆うタイプ】
アルミ枠や従来型(プロペラ)ならすっぽりと覆うタイプを選ぼう。全体にかぶせるので、側面も汚れにくくなる。
【フィルターの枠の中にはめ込むタイプ】
レンジフードの枠の中にはめ込んで取り付ける、換気扇フィルターカバーだ。外れる心配が少なく、見た目がスッキリとする。ただし、形がピッタリとあわないとはめ込めないので、枠のサイズを測ってから購入しよう。
素材と特徴で選ぶ
【不織布】
主に使い捨てタイプの換気扇フィルターカバーに使用される。サイズを自分で調整できるものが多く、いろいろな種類の換気扇に使うことが可能だ。一方で汚れると通気性が悪くなるので、小まめに交換する必要がある。
【ガラス繊維】
不織布より値段は高いが、不燃性なので引火の心配がない。油を使った調理が多かったり、火元と換気扇が近かったりするご家庭に適している。通気性のよさと油の吸収率の高さが特徴だ。
【金属】
金属製の換気扇フィルターは、レンジフードにもともと付属しているタイプのものだ。金属製なので引火する心配がなく、拭き取ったり洗ったりすることで繰り返し使用できる。
コスパ(価格帯と交換時期・頻度)で選ぶ
換気扇フィルターカバーを安い順番で並べると、不織布、ガラス繊維、金属となる。ただし、一番安い不織布は1~2ヶ月に1回、ガラス繊維は3ヶ月に1回の頻度で交換が必要だ。金属製は一番高価だが交換する必要がない。
ご家庭の換気扇に適合するタイプを選ぶことも重要
ご家庭の換気扇に適合する換気扇フィルターカバーか、確認してから選ぶことが大事だ。キッチンの換気扇(レンジフード)は、ブーツ型(深型)とフラット型(浅型)、スリム型(整流板付き)に分かれる。
ブーツ型なら深型、フラット型やスリム型なら薄型の換気扇フィルターカバーを選ぼう。サイズも60cmや75cm、90cmなどに分かれているので、こちらも確認しておくことが大事だ。従来型(プロペラ)の換気扇には専用のものを選んでほしい。
3. 換気扇のフィルターカバーのおすすめ3選

ここでは、おすすめの換気扇フィルターカバーを3つに厳選した。それぞれの特徴をチェックしよう。
スターフィルター「レンジフードフィルター スターターセット」
はめ込み型の換気扇フィルターカバーで、不燃性のガラス繊維を使用している。86.1%の高い除去率が魅力だ。付属の金属製フィルターと交換するだけなので、簡単に取り付けられる。サイズは15種類から選べるため、ご自宅の換気扇にあったものが見つかるだろう。
東洋アルミ「シロッコファンフィルターNEW」
レンジフードの内部にあるシロッコファンに、取り付けるタイプのフィルターだ。フィルターが汚れの付着を防ぎ、面倒なシロッコファン掃除の手間を軽減してくれる。磁石付フレームなので取り付けも簡単だ。内径13~19cmのシロッコファンに対応している。
パール金属「レンジフード用フィルター ロールタイプ」
ロールタイプの換気扇フィルターカバーで、浅型と深型の両方に使用できる。フィルター固定用の磁石が付属しているため用意する必要がなく、レンジフードのサイズにあわせてカットできるのが特徴だ。45cmの浅型フードなら24回、幅60cmの深型フードだと18回ほど使用可能とコスパもよい。
結論
換気扇フィルターカバーを換気扇に取り付ければ、汚れを軽減できる。掃除の頻度や手間を減らすために、ぜひ活用してほしい。購入する前に種類・付け方、素材・特徴、コスパをチェックしておこう。商品によって適合する換気扇は違うため、事前に確認しておくことが大事だ。おすすめの換気扇フィルターカバーも紹介したので、選ぶときの参考にしてほしい。