目次
- 1. お風呂の換気扇にたまる汚れと掃除の頻度
- 2. お風呂の換気扇の掃除方法|カバーが外れるタイプ
- 3. お風呂の換気扇の掃除方法|カバーが外せないタイプ
- 4. お風呂の換気扇掃除の負担を少しでも減らすには?
- 掃除機
- マイクロファイバークロスや雑巾
- お風呂掃除用の中性洗剤
- 歯ブラシやスポンジなど
- 換気扇の電源を切る
- 換気扇のカバーを下に引っ張って外す
- カバーに付着しているホコリなどの汚れを掃除機で取り除く
- スポンジを使ってカバーを水拭洗いする
- 水洗いで汚れが取れない場合は、お風呂掃除用の中性洗剤を使用し、細かい部分も歯ブラシで洗う
- カバーに汚れや洗剤成分が残らないように水で十分に洗い流し、しっかり乾燥させる
- 換気扇の内部を乾燥したマイクロファイバークロスや雑巾を使用して可能な範囲で拭き取る※汚れが強い場合は、水拭きしたのちに乾拭きする
- カバーを元に戻して掃除を完了する
- 掃除機
- マイクロファイバークロスや雑巾
- お風呂掃除用の中性洗剤
- 掃除用のブラシやスポンジなど
- 換気扇の電源を切る
- 換気扇の横にあるフィルターのつまみ部分を確認し、つまみ部分を引っ張って外す
- フィルターに付着した汚れを掃除機で取り除く
- シンクなどに水をためてフィルターを浸し、お風呂掃除用の中性洗剤を適量入れる
- ブラシやスポンジなどでフィルターを隅々まで洗う
- フィルターに汚れや洗剤成分が残らないように水で十分に洗い流し、しっかり乾燥させる
- 換気扇のカバーをマイクロファイバークロスや雑巾で水拭きし、表面についたホコリなどの汚れを取り除く
- フィルターを元に戻して掃除を完了する
1. お風呂の換気扇にたまる汚れと掃除の頻度

賃貸では、お風呂の換気扇の掃除をしたことがない人もいるだろう。まず、お風呂の換気扇にたまる汚れと掃除の頻度を解説しよう。
ホコリなどの汚れがたまっていく
お風呂の換気扇には、知らぬ間にホコリなどの汚れがたまっていく。汚れがたまると換気の効率が低下したり、異音が生じたりする原因になる。
放置するとカビが生える原因に
お風呂の換気扇は、湿度が高くなりやすい場所である。換気扇の中にホコリなどがたまったままであると、汚れと水分を栄養にしてカビが生える原因にもなる。ホコリやカビを取り除く掃除をしないままお風呂の換気扇を回すと、換気扇からカビが降ってくる危険性がある。不衛生なだけでなく、換気扇の換気効率が低下するため、電気代が高くなる可能性もある。
月1回や3カ月に1回など頻度を決めて定期的に掃除を
お風呂の換気扇は、外観からは汚れの程度が分かりにくい。しかし、お風呂の換気扇の使用頻度が高い場合は、月に1回を目安に掃除するとよいだろう。お風呂の換気扇の使用頻度が低いときやこまめな掃除が難しい場合でも、3カ月に1回など頻度を決めて定期的に掃除することが大切だ。
賃貸にお住まいの方も掃除は必須
賃貸は、借り主が掃除の義務を負うのが原則だ。しかし、この掃除は専門業者に依頼する方法ではなく、あくまでも借り主が自分で可能な範囲での定期的な掃除が必須である。
2. お風呂の換気扇の掃除方法|カバーが外れるタイプ

こちらでは、カバーが外れるタイプのお風呂の換気扇に関する掃除方法を解説しよう。
用意するもの
掃除方法
3. お風呂の換気扇の掃除方法|カバーが外せないタイプ

こちらでは、カバーが外せないタイプのお風呂の換気扇の掃除方法について、フィルターの外し方や洗い方も併せて解説しよう。
用意するもの
掃除方法
4. お風呂の換気扇掃除の負担を少しでも減らすには?
 (1).jpeg)
こちらでは、お風呂の換気扇掃除の負担を少しでも減らすために、業者に依頼したり、外付けの使い捨てフィルターを使用したりする方法を紹介しよう。
外付けの使い捨てフィルターを貼る
外付けの使い捨てフィルターは、ホコリなどの汚れを防げるだろう。しかし、フィルターを貼ることで換気扇の換気効率が低下する可能性もあることを覚えておこう。それぞれの換気扇の機能や状態に応じて、様子を見ながら使用の有無を判断してほしい。
やはりこまめなお手入れがいちばん
お風呂の換気扇掃除の負担を減らすためには、週1回など拭き掃除するだけでもよい。汚れを換気扇にためさせることを防げるため、大がかりな掃除を避けることにつながる。
換気扇内部などの掃除は業者に依頼する手もある
自分で掃除ができない換気扇の部分は、業者に依頼する方法がある。しかし、賃貸ではトラブルを避けるために大家や管理会社に確認してから業者に依頼してほしい。
結論
今回は、お風呂の換気扇の掃除について、たまる汚れの種類や掃除頻度の目安をはじめ、換気扇のタイプ別の掃除方法などを詳しく解説した。お風呂の換気扇の掃除方法に悩んだときには、ぜひ当記事を参考に適切な方法で掃除して衛生的で快適な環境を整えよう。