目次
- 新聞紙
- 養生テープ
- コンセントからプラグを抜く
- クリップを外して前ガードを取り外す
- 中央のスピンナーを回してプロペラを取り外す
- ガードナットを回して後ガードを取り外す
- 掃除機
- 雑巾
- ぬるま湯(30度)
- 台所用中性洗剤
- スポンジ
- 重曹水(油汚れが付着している場合)
- 掃除機
- 雑巾
- 綿棒
- 固く絞った雑巾で扇風機の本体を拭く
- 吸気口周りのほこりを掃除機で吸い取る
- 細かい部分の汚れを綿棒で掃除する
1. まずは扇風機を分解しよう

扇風機のパーツを洗ったり掃除したりする場合、まず分解する必要がある。洗い方とあわせて、正しい分解方法をチェックしてこう。
用意するもの
用意するもの
扇風機を分解するとほこりが周りに飛び散るので、新聞紙を敷いておこう。数枚の新聞紙を広げたら床に養生テープで貼り付け、パーツを置く場所にする。
分解する手順
詳しい分解の手順はメーカーや機種で異なるので、取扱説明書で確認しておくと安心だ。運転直後はモーターが熱いため、しばらく待ってから作業する。細かい部品がなくならないように注意しながら分解しよう。
2. 扇風機の洗い方と掃除方法
.jpg)
カバーやプロペラなど洗えるパーツの洗い方と、それ以外のパーツの掃除方法をまとめた。扇風機のほこりや汚れを徹底的に除去しよう。なお、一部のメーカーではパーツの水洗いを推奨していない可能性があるので、まずは取扱説明書で確認してほしい。
用意するもの
重曹水は重曹(小さじ1)と水(100ml)をよく混ぜて作る。スプレーボトルに入れてシュッと吹きかけよう。油汚れや手垢、皮脂などベタベタとした酸性の汚れに効果的だ。
水洗いできるパーツの洗い方
1.ホコリを掃除機で吸い取る
扇風機のカバーとプロペラに付着したほこりを、掃除機を使って吸い取ろう。ブラシノズルなら細かい部分のホコリを除去できる。掃除機を使用する以外なら、軍手で拭き取ったりハンディモップを使ったりしてもよい。
2.台所用の中性洗剤で汚れを落とす
ぬるま湯に台所用中性洗剤を溶かして、スポンジで擦り洗いをする。扇風機のパーツは大きいので、お風呂場で洗うとよいだろう。最後に洗剤が残らないようにしっかり流すのが、洗い方のポイントだ。
3.落ちない油汚れには重曹スプレーを使用する
キッチンで使用している扇風機の場合、ベタベタとした油汚れに注意しよう。台所用中性洗剤では落ちないことがあるので、重曹スプレーを吹きかける。20分ほど放置したあとスポンジで擦り、最後は念入りに洗い流す。
4.洗ったパーツを乾燥させる
洗ったパーツをしっかりと乾燥させるのが、洗い方のポイントだ。新聞紙やタオルの上に置いて風通しのよい日陰で干す。水分が残ったまま組み立てると、故障の原因になるので注意しよう。あとは洗ったパーツを分解したときと逆の手順で、取り付けをすれば完了だ。
モーターなど水洗いできないパーツの掃除方法
扇風機の本体のホコリは乾拭きで拭き取ろう。ベタベタとした皮脂汚れは、重曹水を含ませた雑巾で拭くとよい。それから固く絞った雑巾で、重曹が残らないように水拭きをしよう。
また、モーター周りのほこりは掃除機をかけて吸い取る。ドライバーでカバーのネジを外して掃除する方法もあるが、基本的にはカバーの上から掃除機をかけるだけで十分だ。
ホコリ防止のために柔軟剤を塗るのはNG
ホコリ防止のためにカバーやプロペラに柔軟剤を塗布する方法がある。しかし、扇風機メーカーや柔軟剤メーカーでは、そのような使用方法を想定していない。どうしても使用したいなら自己責任になる。
3. タワー型扇風機はどうやって掃除する?

タワー型扇風機は分解できないのでパーツは洗えない。通常の扇風機の洗い方とあわせて、タワー型扇風機の掃除方法を確認しておこう。
用意するもの
掃除方法
タワー型扇風機は内部にほこりがたまりにくい構造なので、表面を掃除するだけで十分だ。ただし、詳しい掃除方法はメーカーや機種によって違うため、事前に取扱説明書で確認しておくとよいだろう。
結論
カバーやプロペラなど扇風機のパーツを丸洗いすれば、汚れをしっかり除去できる。分解方法や正しい洗い方をチェックしておこう。ホコリを掃除機で吸い取ったあと、食器用中性洗剤とスポンジを使って水洗いしてほしい。ベタベタとした油汚れには重曹水が効果的だ。本体やモーターなど洗えないパーツの場合は、掃除機や雑巾で汚れを落とそう。また、タワー型扇風機の場合は分解や水洗いができない。掃除機や雑巾、綿棒を使ってお手入れをするのが基本だ。