目次
1. 100均のキッチンペーパー収納グッズの選び方

まずは100均のキッチンペーパー収納の種類をチェックしよう。設置したい場所や使いやすさで選ぶのがポイントだ。
キッチンペーパー収納グッズの種類
100均で購入できるキッチンペーパー収納グッズは、「マグネット式」「吸盤式・粘着テープ式」「吊り下げタイプ」「スタンド式」「ボックスタイプ」に分かれる。マグネット式は冷蔵庫やレンジフードに、吸盤式や粘着テープ式は家具や壁などに貼り付けて使用する。
吊り下げタイプは、吊り戸棚用とフック式の大きく2種類がある。吊り戸棚式は棚下に取り付けられるため、デッドスペースの有効活用になる。フック式はシンク下などの収納扉に引っ掛けて使用でき、キッチンペーパーが手元にくるので手に取りやすい。
スタンドタイプは好きな場所に立てて収納できる。重さがあるものは安定しており、ストッパー付きならペーパーの端が押さえられるので便利だ。ボックスタイプはボックス型のキッチンペーパーを収納でき、置き型や壁面タイプなどいろいろな種類に分かれる。
2. 100均で買えるキッチンペーパー収納グッズ

100均で購入できるキッチンペーパー収納グッズをまとめた。ダイソーとセリア、キャンドゥに分けて紹介しよう。
ダイソーのキッチンペーパー収納グッズ
【キッチンペーパーケース】
100均で購入できるボックスタイプのキッチンペーパー収納で、ボックス型タイプのキッチンペーパーを入れられる。置き型なので使いやすい場所に置いておこう。
【吸盤付キッチンペーパーホルダー耐荷重300g】
吸盤で貼り付けられるタイプの、シンプルなキッチンペーパー収納グッズだ。冷蔵庫の扉や壁面に貼り付ければ、キッチンペーパーをスッキリと収納できる。
【吊戸棚用バスケット&キッチンペーパーホルダー】
吊り戸棚の下に取り付けるタイプで、バスケットとキッチンペーパーホルダーがセットになっている。ラップやアルミホイルなど小物の収納にも便利だ。
セリアのキッチンペーパー収納グッズ
【キッチンペーパーホルダーウッドスタンド】
100均で購入できるスタンドタイプのキッチンペーパー収納グッズで、スッキリとしたデザインが特徴。ナチュラルな木製のアイテムは、部屋になじみやすい。
【キッチンペーパーホルダー(マグネット)】
冷蔵庫などに貼り付けて使える、マグネットタイプのキッチンペーパーホルダーだ。左右2つのパーツに分かれており、幅を自由に調整できる。
キャンドゥのキッチンペーパー収納グッズ
【キッチンペーパーホルダー(鉄製)】
シンプルなフォルムのキッチンペーパー収納なので、キッチンのインテリアにスッキリとなじむ。お手入れしやすい鉄製であり、汚れてもサッと拭き取るだけでよい。
【吊戸棚キッチンペーパーホルダー】
吊り戸棚に簡単に取り付けられるタイプの、キッチンペーパー収納だ。5~10cmまでの棚板に設置でき、棚下のデッドスペースを有効に活用できる。
3. 100均グッズを使ってキッチンペーパー収納をDIY

100均グッズを使って、キッチンペーパー収納をDIYしてみよう。簡単に実践できる2つのアイデアを紹介する。
アイアンバーを使ったDIYアイデア
100均のアイアンバーを使って、キッチンペーパー収納をDIYするアイデアだ。コの字型のアイアンバーを、ロール型のキッチンペーパーの高さにあわせてカットする。
厚めの板を切ったアイアンバーより長めにカットしよう。あとは板を塗装して、アイアンバーを取り付ければOKだ。板を壁に取り付ければ壁面にキッチンペーパーを収納できる。
マグネットを使ったDIYアイデア
粘着テープ式や吊り下げタイプなどのキッチンペーパーホルダーを、マグネットタイプにしよう。100均で購入できる両面テープやマグネットを活用する。
100均で購入したキッチンペーパーホルダーの左右に、マグネットを貼り付けるだけでOKだ。両面テープやマグネットは強力タイプを選べば落ちにくい。冷蔵庫横などの金属面に貼り付けて使用できる。
結論
100均には、いろいろなタイプのキッチンペーパーホルダーがある。設置方法や場所、形がそれぞれ違うので、選び方をチェックしておこう。ダイソーやセリア、キャンドゥで購入できるキッチンペーパー収納グッズを紹介したので、ぜひ参考にしてほしい。100均を使ったDIYアイデアもあわせてチェックしよう。