目次
1. 便器の黄ばみ汚れの原因は尿石

トイレの黄ばみの原因は「尿石」である。尿石は、尿に含まれるカルシウムなどの成分が結晶化したもので、便器・配管内部に付着することで黄ばみが発生する。
黄ばみが便器に発生すると、水で流したりこすったりするだけでは除去するのが難しい。さらに放置すればするほど、頑固で落ちにくい黄ばみになる。
便器の黄ばみを放置するのは不衛生だ。雑菌が繁殖して嫌な臭いの原因になる。さらに配管をつまらせる恐れもあるので注意。便器の黄ばみは裏技を使って除去することが重要だ。
トイレで黄ばみやすい箇所
黄ばみは尿が付着した場所に発生する。たとえば水がたまる場所や便座のフチが挙げられるだろう。節水のために尿を流さないご家庭だと、水がたまった部分に黄ばみが発生するわけだ。
便座のフチは尿が跳ね返りやすく、流しても水が当たらない箇所がある。さらに上からだとフチの汚れは見えにくいので、黄ばみの発生に気づかないケースが多い。
ほかには便座に座って尿をする場合、便座の裏側に尿が付着するので注意が必要だ。立って尿をすると、トイレの壁や床に黄ばみが発生しやすい。黄ばみができる箇所を確認して、裏技でしっかりと除去しよう。
2. 便器の黄ばみを除去する裏技

便器の黄ばみをスッキリと除去する裏技を紹介する。クエン酸パックで黄ばみを落としやすくして、そのあと重曹で掃除するのがおすすめの手順だ。なお、クエン酸や重曹を使った裏技で除去できなかった黄ばみには、サンポールなど酸性のトイレ用洗剤を使用してほしい。
クエン酸パックをする
尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を使った裏技で除去しよう。まずは水(200ml)とクエン酸(小さじ2)を混ぜて、スプレーボトルに入れる。
黄ばみが気になる部分にトイレットペーパーを貼り付けて、クエン酸水をスプレーしてほしい。たっぷりと吹きかけたら2時間ほど放置しよう。
その間に布とクエン酸水を使って床を拭く。掃除のあとはクエン酸が残らないように水拭きをしよう。2時間のクエン酸パックが終わったら、便座のトイレットペーパーを取り外せばOKだ。
重曹で黄ばみを落とす
クエン酸パックで便器の黄ばみを中和したあとは、重曹を使った裏技で落とす。重曹には研磨作用があるため、こすることで頑固な黄ばみを簡単に除去できる。消臭効果もあり、嫌な臭い対策としてもおすすめだ。
粉末の重曹を便器の黄ばみ部分に振りかけたら、トイレ用ブラシでこすって黄ばみを除去しよう。便座のフチなど細かい部分を掃除するときは、古い歯ブラシがあると便利だ。
なお、便座のフタについた手垢や壁についた臭いは、重曹スプレーを使った裏技で除去する。水(100ml)と重曹(小さじ1)を混ぜてスプレーボトルに入れたら吹きかけて、雑巾で拭き取ろう。
3. 除去後に便器の黄ばみを予防する方法

便器の黄ばみを完全に防ぐのは難しいが、ちょっとした裏技で軽減することは可能だ。除去後にやっておきたい、簡単な予防方法を紹介する。
トイレ使用後は毎回水を流す
トイレを使用したあとは必ず水を流す。節水のために尿を流さずためたままだと、便器に黄ばみが発生しやすい。放置する時間が長ければ長いほど、水がたまった部分に頑固な黄ばみが付着する。適量の水で流すことが、黄ばみの予防につながるだろう。
こまめに酸性洗剤で掃除する
頑固な黄ばみになる前に便器を掃除することが重要だ。ブラシなどでこするだけでもよいが、酸性の洗剤を使えばさらに効果が高い。1週間に1回の頻度で使用すると、アルカリ性の黄ばみを予防できる。
ただし、便座の材質によっては酸性洗剤が使用できないため、事前に確認しておこう。説明書や公式サイトで確認して、酸性洗剤が使用できない場合はトイレ用中性洗剤やクエン酸を使った裏技で掃除してほしい。
コーティング剤を使う
コーティング剤を使用すれば、便器に汚れが付着しにくくなる。除菌効果があるアイテムなら、嫌な臭いの発生も防げるだろう。黄ばみや黒ずみがつきにくくなるため、トイレ掃除の頻度を減らすことができる。
スタンプタイプやスプレータイプ、塗るタイプなど種類はさまざまだ。使い方や効果の持続時間はそれぞれ異なる。使いやすさで選ぶならスタンプタイプやスプレータイプ、効果を持続させたいなら塗るタイプがおすすめだ。
結論
便座の黄ばみは、尿に含まれる成分がこびりつくことで発生する。放置すると落ちにくくなるので、裏技で除去することが重要だ。クエン酸パックで落としやすくしてから、研磨作用のある重曹でこすって落とそう。また、便座の黄ばみは日頃からの対策で軽減できる。トイレの使用後に水を流す、こまめに酸性洗剤で掃除をするなどの予防方法を実践してほしい。