目次
- 排水口のフタを閉める
- シンクや洗面ボウルにぬるま湯をためる
- 中性洗剤を混ぜる
- フタをあけてぬるま湯を流す
- シンクや洗面ボウルを軽く洗って洗い流す
- ゴミ受けやトラップ、ヘアキャッチャーを取り外す
- 粉末の重曹(1カップ)を排水口に入れる
- お酢(カップ1/2)を溶かしたぬるま湯(1カップ)を流す
- 30分ほど放置したらスポンジやブラシで掃除する
- 洗剤と汚れをぬるま湯で洗い流す
- ゴミ受けやトラップ、ヘアキャッチャーを取り外す
- 排水管にタオルを詰める(端は外に出しておく)
- シンクや洗面ボウルにぬるま湯をためる
- タオルを一気に引き抜いてぬるま湯を流す
- ゴミ受けやトラップ、ヘアキャッチャーを取り外す
- ペットボトルの飲み口を排水口に差し込む
- ペットボトルを指で何度か押して空気を送り込む
- ペットボトルを抜いて浮いてきたものを取り除く
1. 排水管が汚れる原因とは?

排水管が汚れる原因は、場所によって異なる。排水管掃除の裏技とあわせて、キッチンやお風呂、洗面所の排水管が汚れる原因を紹介しよう。
排水管の場所別の原因
【キッチン】
キッチンの排水口が汚れる主な原因は、食べカスや油だ。食べカスを排水口のゴミ受けに放置すると、雑菌が繁殖してヌメリや悪臭の原因になる。フライパンや食器に付着した油は排水口内で冷えて固まるため、蓄積すると非常に落ちにくい。
【お風呂】
お風呂の排水管には、石鹸カスや皮脂汚れ、髪の毛が蓄積する。お風呂は湿度や温度が高いため、内部でカビが繁殖するケースもあるだろう。ヘアキャッチャーに髪の毛や汚れがたまったままだと、ヌメリが発生するので注意が必要だ。
【洗面所】
洗面所の排水管が汚れる主な原因として、石鹸カスや皮脂汚れ、髪の毛があげられる。洗面所でひげをそる場合、短いひげが排水口に流れるだろう。また、洗面所が脱衣所を兼ねていたり、洗濯機があったりすると、落ちた繊維がホコリになって排水管に蓄積される恐れがある。
2. 排水管掃除で使える裏技

排水管掃除には、専用のパイプクリーナーを使用するのが一般的だ。一方で軽度な汚れであれば、裏技でも落とせる可能性がある。
水圧で汚れを洗い流す
排水口のフタがない場合は、不要なフェイスタオルを詰めてもOKだ。排水管が傷むので、熱湯ではなくぬるま湯を使用しよう。裏技で週に1回ほど排水管掃除をすれば、キレイな状態を長く保てる。
重曹とお酢を使う
上記はキッチンの排水管掃除の裏技だ。お風呂場は重曹(100g)とお酢(50g)、洗面所は重曹(大さじ3)とお酢(大さじ1)の分量を目安にする。順番にふりかけて少しずつぬるま湯をかけよう。なお、お酢の代わりにレモン汁を使ってもOKだ。
排水管の詰まりを解消する裏技
【タオルを使う】
水の流れが悪くなるなど、軽度な詰まりに有効な裏技だ。ただし、完全に詰まっていると流れないので、その他の方法で対処してほしい。
【ペットボトルを使う】
完全に詰まっているときにも効果がある。隙間ができないようにペットボトルを差し込むのが、裏技のポイントだ。詰まりがとれない場合は、業者への依頼を検討しよう。
3. 排水管掃除が楽になる裏技アイテム

裏技アイテムを活用すれば排水管掃除が楽になる。2つの方法を紹介するので、ぜひ実践してほしい。
アルミホイル
キッチンの排水口をキレイに保ちたいなら、アルミホイルを軽く丸めてゴミ受けに入れておこう。抗菌効果がある金属イオンが発生するため、ヌメリの発生を抑えられる。アルミホイルが汚れてきたら交換しよう。
10円玉
10円玉から溶け出す銅イオンには、雑菌の繁殖を抑制する効果がある。ネットで包んだ数枚の10円玉を排水口のゴミ受けに入れておけば、排水管掃除の負担が軽減できるだろう。10円玉以外でも、銅製のものなら同様の効果が期待できる。
結論
排水管は汚れやすいため、定期的な排水管掃除が必要だ。水圧で汚れを洗い流す、重曹とお酢を使うなどの裏技を実践してみよう。アルミホイルや10円玉など裏技アイテムを取り入れれば、掃除の後もキレイに保てる。ただし、紹介した裏技では、頑固な汚れを完全に除去するのは難しい。汚れやにおいがとれない場合は、専用のパイプクリーナーで排水管掃除をしよう。