目次
- 念入りな便器掃除、温水洗浄便座のノズル、床、壁は週に1回
- 便座カバー、マット、ペーパーホルダー、ドアノブは週に1~2回
- 便座とフタの間、トイレタンク、収納棚、トイレブラシは月に1回
1. トイレの汚れの原因とは?

トイレの汚れの主な原因は「黒ずみ」「水あか」「尿石」である。汚れの性質によって掃除の方法が違ってくる。汚れには「酸性」と「アルカリ性」があるが、中和することによって落とせる。つまり酸性汚れにはアルカリ性洗剤を、アルカリ性汚れには酸性洗剤を使う。トイレの汚れのほとんどはアルカリ性が多いので、酸性洗剤を使うと簡単に汚れを落とせる。
トイレ掃除の適切な頻度
トイレ掃除は、どれくらいの頻度で行っているだろうか。トイレ掃除の頻度は場所によって違ってくる。一般的なトイレ掃除の頻度を以下にまとめてみた。
簡単な便器と便座の掃除は毎日
2. トイレ掃除が楽になる裏技

面倒なトイレ掃除だが、裏技を使うことで楽に、そして時短掃除が可能になる。
便器にはクエン酸を使う
便器には、水あかや尿石などのアルカリ性汚れがこびりつく。こまめに掃除をしないと固くなって通常のトイレ洗剤では落としにくい。そこで、アルカリ性汚れに強いクエン酸を使った裏技を紹介しよう。
ガンコな汚れには、クエン酸に少量の水を混ぜてペースト状にする。これをトイレットペーパーに取り、汚れの上に貼り付ける。トイレットペーパーならそのまま流せる。数時間放置したあとで、ブラシで汚れをこすり落とす。
フチ裏には洗剤を使う
【泡が密着する洗剤】
トイレ掃除で一番厄介なのが目で汚れが確認できないフチ裏ではないだろうか。トイレ用の洗剤をフチ裏にかけたらすぐにゴシゴシ洗いたくなる。しかし、ここで少し待つのが裏技だ。洗剤が汚れに密着して落としやすくする。待つ間に周りの拭き掃除をしておこう。
トイレ洗剤にはいろいろな種類があるが、フチ裏では泡が密着する洗剤を使ってこすらずに汚れを落とす裏技がある。泡が密着するまで、約1分そのままにしておく。すると密着した有効成分効果を発揮し、トイレの水を流すだけで汚れを取れる。
【酸性の洗剤】
トイレ掃除には酸性のトイレ用洗剤を使うことだ。酸性の洗剤は、尿石汚れに対して効果を発揮する。トイレのフチ裏、黄ばみなどを狙って洗剤をかける。ここですぐに洗い流すのではなく、2~3分ほど置くのが裏技だ。
床の簡単な掃除方法
トイレの掃除では、床掃除は欠かせない。なぜなら嫌な臭いにおいのほとんどは床に飛び散った尿が原因だからだ。家庭では男性も座って用を足すことを求められる場合も多いだろう。トイレの床掃除は、ウェットティッシュや専用のトイレシートなどを使ってサッと拭くことで時間も手間も省ける。
壁の簡単な掃除方法
壁も床と同じように尿が飛び散って、嫌な臭いにおいの原因になることが多い。ウェットティッシュや専用のトイレシートで汚れを拭き取る。毎日の掃除では、壁全体ではなく便器の高さを基準にしてそれ以下の部分を重点的に拭き取るといいだろう。
結論
トイレの汚れの原因は黒ずみ、水あか、尿石だ。トイレ掃除の裏技として、便器にはクエン酸、フチ裏には洗剤を使う。便器だけでなく、床や壁の掃除には、ウェットティッシュやトイレ専用のシートを使ってこまめに拭くようにしよう。毎日使うトイレだからこそ、こまめに掃除をすることが大切だ。