目次
1. 生ゴミ臭の原因とは?

生ゴミを放置しておくと、独特な嫌な臭いを発する。この生ゴミ臭の原因とは何だろうか。
主な原因はガスの臭い
生ゴミ臭の主な原因は、ガスの臭いだ。ガスを出すのは雑菌で、とくに酸素が少ない環境を好む嫌気性菌だ。生ゴミをエサにして雑菌が増殖すると、生ゴミを分解するときにガスが発生する。このガスが生ゴミ臭の原因となる。生ゴミ臭を予防するためには、雑菌を増やさないことが大切だ。
2. 生ゴミ臭を予防する裏技テクニック

生ゴミ臭の原因は、雑菌の増殖によってガスが発生するからだ。雑菌を抑える裏技テクニックを使って生ゴミ臭を予防しよう。
三角コーナーをシンク内に置かない
生ゴミ臭の原因である雑菌が増えてしまうのは、水分があることも影響している。生ゴミを入れた三角コーナーをシンク内に置くと、どうしても水がかかってしまう。三角コーナーを置く場所をシンク内から水のかからない別の場所に移すことを考えよう。
適当な場所が見つからなければ、三角コーナーの設置はやめて、使い捨ての水切り袋に変えてみるという裏技もおすすめだ。その都度捨てるようにすれば、生ゴミ臭を予防することができる。
新聞紙や牛乳パックに入れて捨てる
生ゴミを新聞紙に包んで捨てるという裏技だ。新聞紙は生ゴミの水分を吸い取ってくれるだけでなく、臭いも吸収してくれる。また、新聞紙は空気も含んでいる。嫌気性菌は空気を嫌う性質をもっているので、増殖を抑えることができるだろう。
また、空の牛乳パックを使う裏技もおすすめだ。牛乳パックのフタをしっかりと閉じることで、生ゴミから出た水分や臭いが漏れるのを予防することができる。
庭やベランダに設置したゴミ箱に入れる
生ゴミをそのままにしておくと、部屋中が生ゴミ臭で充満してしまう。部屋から生ゴミ臭をなくすためには、生ゴミをビニール袋に入れ、庭やベランダに設置したゴミ箱、あるいはフタ付きのバケツなどに捨てることだ。この裏技を使えば、ごみの収集日まで生ゴミ臭に悩まされずに済むだろう。
3. 生ゴミ臭を消臭できる裏技アイテム

ここでは、気になる生ゴミ臭を消臭できる裏技アイテムを紹介しよう。
消臭剤代わりになるアイテム
【重曹】
重曹は生ゴミの消臭剤代わりとして、また水分を取る働きとしても便利な裏技アイテムだ。重曹はアルカリ性の性質を持つため、生ゴミの酸性成分を中和して嫌な生ゴミ臭を予防してくれる。水分も吸収するので、雑菌やカビの繁殖も抑えることができる。そのまま生ゴミに振りかけるだけなので簡単だ。
【クエン酸】
クエン酸は、酸性の性質を持っている。生ゴミのアルカリ性成分の臭いを取るのに便利な裏技アイテムだ。そのまま生ゴミに振りかけてもいいし、クエン酸スプレーにして吹きかけてもいい。クエン酸スプレーは200mlの水にクエン酸小さじ1杯を加えて作り、よく振ってから使おう。
【お酢】
家にクエン酸がない場合、代用できるのがお酢を使った裏技だ。お酢は、アンモニア臭や魚などの生臭さを中和する働きがある。生ゴミ臭対策だけでなく、雑菌やカビの発生も予防することができる。お酢は、砂糖などの調味料の入っていない純粋な酢を使うことがポイントだ。
【コーヒーかす】
コーヒーをよく飲む方は、コーヒーかすを使った裏技がおすすめだ。コーヒーをドリップしたあとのかすを乾燥させて、生ゴミに振りかけよう。コーヒーのかすは酸性成分なので、アルカリ性成分に対して中和する働きがある。
【アルコールスプレー】
新型コロナの影響で、アルコールスプレーは身近な存在となっている。アルコールスプレーは、生ゴミ臭を抑えるのにも有効な裏技だ。生ゴミ臭が発生しやすい三角コーナーやシンク、食器洗い用のスポンジ、まな板などに吹きかけておくだけで、雑菌を抑えて生ゴミ臭を予防することができる。キッチン専用のアルコールスプレーも市販されているので試してみてほしい。
結論
生ゴミ臭の原因は、雑菌が生ゴミを分解するときに出るガス臭だ。生ゴミ臭を予防するためには、雑菌の繁殖を抑えることが必要だといえるだろう。三角コーナーをシンク内に置かない、新聞紙や牛乳パックに入れる、屋外に捨てるなどの対策を試してみてほしい。また、消臭剤の代わりとして、重曹、クエン酸、お酢、コーヒーかす、アルコールスプレーなどの裏技アイテムが使える。雑菌を抑えて、生ゴミ臭のない快適なキッチンを目指そう。