目次
- ダンボールを掃除機のヘッドより一回り大きくカットする
- ダンボールを網戸の外側にあてて片手で押さえる
- 外側にあるダンボールを吸い込むように室内側から掃除機をかける
- タオルとナイロンタオルを水でぬらしたらかたくしぼる
- 外側にナイロンタオルをあてて室内側にはタオルをあてる
- 網戸を両手で挟んで拭く
- フロアワイパーにドライシートを取り付ける
- 網戸のほこりをドライシートで拭き取る
- 新しいドライシートにつけかえる
- ドライシートに住宅用中性洗剤を吹きかける
- 洗剤を吹きかけたドライシートで網戸を拭き取る
- メラミンスポンジをぬらして軽くしぼる
- 網戸の内側を拭く
- 汚れたら水で洗って軽くしぼる
- 網戸の外側を拭く
- アルカリ電解水をタオルにたっぷりとスプレーする
- 窓の上半分を上から下に向かって左右に拭いていく
- 水気が乾く前にマイクロファイバークロスで乾拭きする
- 窓の下半分も同様の手順で掃除する
- サッシブラシを使って汚れをかき出す
- タオルを水にぬらして定規に巻きつける
- サッシに定規を挿し込んで水拭きする
1. 5分で終わる網戸掃除のやり方

5分で終わる網戸掃除のやり方を3つ紹介する。どれも簡単に試せるので、日頃の網戸掃除で試してみてほしい。
掃除機と段ボールを使う
ダンボールを外側からあてて掃除機をかければ、網戸に付着した砂ぼこりをしっかりと吸い取れる。力を入れすぎると雨戸がたわむので、網戸の表面をすべらせるように掃除しよう。
ドライシートと中性洗剤を使う
室内側から外側の順番でキレイにするのが、5分で終わる網戸掃除のポイントだ。室内側が終わったらドライシートを裏返して外側を拭く。中性洗剤を吹きかけたドライシートの代わりに、ウェットシートを活用してもよい。
メラミンスポンジを使う
カットしていない大きめのメラミンスポンジを使うと、網戸掃除が5分で終わる。カスが出ることがあるので、掃除後に拭き取っておこう。
2. 網戸の汚れを予防するコツ

網戸の汚れは日頃からの対策で予防したい。掃除の手間を軽減する2つのコツを紹介しよう。
結露防止スプレーを吹きかけておく
窓用の結露防止スプレーを使ったアイデアだ。ほこりの付着を防ぐ効果があり、網戸が汚れにくくなる。裏側を雑巾で押さえながら吹きかけるのがポイントだ。ただし、網目が詰まるので、ワックス入りの結露防止スプレーの使用は避けてほしい。
定期的にも網戸も掃除機をかける
網戸に掃除機をかければ、表面に付着したほこりや汚れを吸い取れる。床を掃除するついでに網戸を掃除すれば、あまり手間がかからない。網戸がたわまないように、力を入れずに掃除機をかけるのがポイントだ。床を掃除したあとのフロアワイパーを使用してもよいだろう。
3. 5分で終わる網戸以外の掃除方法

窓まわりを清潔に保ちたいなら、網戸とあわせて窓ガラスやサッシをキレイにしておくのがおすすめだ。5分で終わる掃除方法をそれぞれ解説する。
5分で終わる窓やサッシの掃除方法
【窓の掃除方法】
【サッシの掃除方法】
結論
簡単な方法なら網戸掃除は5分で終わる。掃除機やドライシート、メラミンスポンジなどのアイテムをぜひ活用してほしい。結露防止スプレーを吹きかける、定期的に掃除機をかけるなど、汚れの予防方法をあわせて実践しよう。5分で終わる窓やサッシの掃除方法も紹介したので、網戸と一緒にキレイにしてほしい。