目次
- 1. オーブントースターの汚れの原因
- 2. オーブントースターの掃除頻度
- 3. オーブントースターの汚れの落とし方
- 4. オーブントースターの汚れを落とす際の注意点
- 5. オーブントースターの汚れを防止するコツ
- 金網やパンくずトレイなど、取り外せるパーツは外しておく。ただし、外せないタイプのパーツは無理に外さないでほしい。
- 取り外したパーツをそれぞれ台所用中性洗剤で洗う。焦げ汚れなどは、歯ブラシやヘラを使うと落としやすい。
- オーブントースターの内側と外側を、マイクロファイバークロスを使って水拭きしよう。水拭きでは取れない汚れには、数滴の台所用中性洗剤を使うと効果的だ。ただし、洗剤の拭き残しがないように注意してほしい。
- 水分が残らないように、乾いたマイクロファイバークロスで全体を乾拭きしたら完了だ。
1. オーブントースターの汚れの原因

オーブントースターの掃除方法を知る前に、まずオーブントースターの汚れの主な原因から確認しておこう。
食材のカス
オーブントースターで調理するときの食材のカス残りは、どうしても避けられない汚れの原因といえるだろう。とくにパンを焼いた後のカスは、蓄積しやすいので注意が必要だ。使用後は、金網の下のチェックは怠らないようにしてほしい。また、食材のカス残りは衛生的な問題のほか、火災の原因にもなるリスクがある。まったく掃除していないという方は、速やかに掃除することをおすすめしたい。
飛び散った汁
水分を含む食材を調理した場合、汁の飛び散りにも注意しよう。見つけた際にすぐ拭き取れば楽に掃除できるが、気づかずに放置してしまうと汚れが乾いてしまい、なかなか落ちなくなるのが難点である。汁の飛び散りが気になる場合は、見えにくい上の部分まで掃除をしておいたほうがよいだろう。
2. オーブントースターの掃除頻度

オーブントースターを掃除する頻度は、オーブントースターの使用頻度によっても異なる。しかし、なるべく週に1回掃除するようにしておけば、汚れがひどくなる前に掃除できるのでおすすめだ。ただし朝食には必ずパンを食べるなど、毎朝オーブントースターを使うようであれば、よりこまめに掃除をする必要がある。衛生面を考えると、使ったタイミングで軽く拭き取り掃除をする習慣をつけるのが理想だが、目安として週に1回は掃除すると覚えておこう。
3. オーブントースターの汚れの落とし方

オーブントースターの汚れの落とし方は、汚れの度合いによって方法が異なる。あてはまる汚れに適した掃除方法をそれぞれ頭に入れておこう。
台所用中性洗剤を使った掃除方法
台所用中性洗剤を使った掃除方法は以下の通りだ。
落ちない焦げつきには重曹を使う
なかなか落ちない焦げつきには、重曹を使うと効果的である。まず、あらかじめ「ぬるま湯1:重曹2」の割合で混ぜ合わせ、重曹ペーストを作っておく。汚れの強い部分に重曹ペーストを塗り、乾燥しないようにラップで覆ったら、そのまま1時間放置しよう。温度が上がるとアルカリ度数が上がり、より汚れが落ちやすくなる性質を生かし、レンジで30秒ほど温めたマイクロファイバークロスをラップの上に乗せておくのもおすすめだ。時間が経ったら、汚れを擦り落としながら重曹ペーストを洗い流そう。こちらも掃除の後は洗い残しや水分が残らないように注意してほしい。
4. オーブントースターの汚れを落とす際の注意点

オーブントースターの汚れの落とし方に加え、落とす際の注意点も覚えておこう。オーブントースターの素材によっては紹介した掃除方法が適していない場合もあるため、よく確認しておいてほしい。
アルミ製のトースターには重曹を使わない
アルミ素材は、アルカリ性のクリーナーと相性が悪い。つまり、アルミ製のオーブントースターを使っている場合、重曹は使わないほうがよいのだ。知らずに使うと変色や腐食の原因になる可能性も考えられるので、台所用中性洗剤で掃除するようにしたい。重曹で掃除する際は、事前にオーブントースターの素材を確認しておこう。
においが気になる場合はクエン酸を使う
オーブントースターで魚などのにおいの強い食材を調理すると、どうしてもにおい残りは避けられないものである。掃除してもなかなかにおいが取れない場合は、クエン酸を使うと効果的だ。魚のにおいはアルカリ性なので、酸性の性質を持つクエン酸を使って掃除することで、においを中和させられるのである。クエン酸が手元にないなら、食用酢でも代用可能。オーブントースターのにおいが気になる方は、ぜひ試してみてほしい。
5. オーブントースターの汚れを防止するコツ

オーブントースターの汚れを防止するには、ちょっとしたコツがある。ひと手間かけるだけでもオーブントースターの汚れの予防に効果が期待できるので、ぜひ実践してみよう。
アルミホイルを敷く
オーブントースターに備えつけのトレイがない場合は、網の上にアルミホイルを敷けばカスが落ちるのを防げるのでおすすめだ。とくにカスが落ちやすい、パンやピザを焼くときに便利な方法なので覚えておきたい。
汚れたらこまめに掃除する
オーブントースターの汚れを防止するうえで、汚れたタイミングでこまめに掃除することは基本である。調理後すぐは汚れが落ちやすい状態なので、放置して落ちにくくなる前にサッと拭き取る習慣をつけよう。ただし庫内の掃除は、十分に熱が冷めてから行うことを忘れないようにしてほしい。
結論
オーブントースターの掃除は少し面倒に思えるかもしれないが、使う頻度が高い調理器具だからこそ、常に美しく汚れのない状態で保ちたいものである。本記事で紹介した正しい掃除方法や予防法を理解したうえで、衛生的にオーブントースターを使ってもらいたい。