目次
1. 水垢とは?

水垢とは、水道水に含まれているミネラルが蓄積されてあらわれる汚れのことだ。水まわりに多く発生し、とくにお風呂の水垢に困ることが多い。初期ではこすらず落とす方法もある。しかし、時間が経ってしまうとガンコな汚れに変化するため落とすのはなかなか難しい。
水垢の落とし方
落としにくい水垢だが、落とす方法はある。ここでは、こすらず落とす方法を紹介しよう。
【酸で分解する】
お風呂の水垢など、水垢汚れの性質はアルカリ性だ。そのため、逆の性質である酸で中和、分解することができる。クエン酸やお酢を使えば、水垢をこすらず落とすことができるだろう。ただし、クエン酸やお酢はそれほど酸度が高いものではない。長期間の蓄積で硬くなった水垢は落とせないこともあるので注意してほしい。
【スポンジで磨く】
水垢は、水道水に含まれるミネラルなどの金属が固まったものだ。物理的にスポンジで磨くとしても、普通のスポンジでは太刀打ちできない。そこで、メラミンスポンジやアルミホイル、ダイヤモンドパッドといった種類のスポンジを使うようにするとよい。ただしこちらの方法も、硬質化した水垢を落とすのは至難の作業となるだろう。
2. お風呂の水垢をこすらず落とす方法

お風呂の水垢をこすらず落とす方法は、やはり酸の力を借りることだ。
クエン酸スプレーを使う
クエン酸は、ホームセンターや100均で手頃な値段で手に入る便利なアイテムだ。クエン酸スプレーを使った、お風呂の水垢をこすらず落とす方法を紹介しよう。
まずは水200mlに対してクエン酸小さじ1杯をよく混ぜたものをスプレーボトルに入れた、クエン酸スプレーを用意しよう。次にお風呂の水垢にクエン酸スプレーをたっぷりと吹きかけてほしい。ラップやキッチンペーパーで覆ったら、水垢にクエン酸が浸透するまで1~2時間ほど待とう。あとはシャワーで洗い流し、乾いた雑巾で水気をとれば完了だ。
お酢スプレーを使う
お酢はどこの家庭でもある調味料だ。わざわざクエン酸を買いに行かなくても、お酢でお風呂の水垢をこすらずに落とすことができる。お酢スプレーを使った、お風呂の水垢をこすらず落とす方法を紹介しよう。
お酢スプレーでこすらず落とす方法は、水100mlに対してお酢100mlを混ぜ、水垢に吹きかけるだけだ。使うお酢は、すし酢などの味が付いたものはNG。ホワイトビネガーがおすすめだ。お酢スプレーを吹きかけたら、ラップやキッチンペーパーで覆って30分~1時間程度放置する。はがしたキッチンペーパーで軽くこすって水垢をとり、最後に洗い流して乾拭きすればOKだ。
3. お風呂の水垢を予防するコツ

お風呂の水垢をこらず落とす方法を紹介したが、水垢を予防すれば、掃除の回数もグッと減らすことができる。
石鹸カスやシャンプーの泡を洗い流す
石鹸カスやシャンプーの泡は、乾くと水垢を覆って膜を作ってしまう。これが何層にもなることで、ますます水垢は落としにくくなってしまうのだ。お風呂から上がるときには、お湯で石けんカスやシャンプーの泡を洗い流す習慣を身につけよう。
入浴後に水気を残さない
入浴後に水気をそのままにしておくと、乾いたときに水垢になってしまう。そこで、お風呂から上がったら、浴室の床や壁の水を切って水気を残さないことだ。ワイパーがあれば、水滴を簡単にとることができる。仕上げに乾いたタオルでサッと拭いておけば、水垢の予防が可能だ。
浴室の換気扇を回す
浴室の換気扇を回して、浴室に水滴などがつかないようにしよう。窓とドアを閉め、浴室全体の空気を循環させることがポイントだ。できれば24時間、少なくとも入浴後数時間は換気扇を回しておこう。
結論
お風呂の水垢をこすらず落とす方法は、クエン酸やお酢など酸の力を借りることだ。クエン酸スプレーやお酢スプレーで水垢汚れを緩めて、水で流せば落とせる。水垢を予防するコツは、石けんやシャンプーの泡を洗い流す、入浴後に水気を残さない、換気扇を回すことだ。水垢をキレイにして、気持ちのよいバスタイムを楽しもう。