目次
1. 洗濯物に付着したティッシュが取りにくい理由

なぜ洗濯物にティッシュが付くと取りにくくなってしまうのだろう。
洗濯物にティッシュが絡まる理由
ひとつはティッシュが衣類に絡まりやすいからだ。ティッシュの原料は、繊維が長く、水に濡れても溶けにくい針葉樹の木材が使われている。そのため、繊維によく絡まって取れにくくなる。
もうひとつは、摩擦によって静電気が発生するからだ。洗濯機の中で擦れ合うことによって静電気が起こり、衣類とティッシュが絡まって取れにくくなり、ティッシュまみれの洗濯物になってしまう。
2. ティッシュまみれの洗濯物の対処法

ティッシュまみれの洗濯物を元に戻す対処法がいくつかある。やりやすい対処法で試してみよう。
乾燥機で乾燥させる
ティッシュまみれの洗濯物は、濡れているときよりも乾いていたほうが取りやすくなる。乾燥機にティッシュまみれの洗濯物をかけると、遠心力や吹き付ける温風で自然にはがれ落ちる。
柔軟剤を入れて洗濯する
ティッシュまみれになる原因は、静電気だ。柔軟剤は、静電気を除去する効果がある。洗濯機に柔軟剤を入れ、すすぎ、脱水をしてみよう。
ネットやスポンジで絡め取る
ティッシュまみれの洗濯物は、ミカンなどが入っているネットや排水口ネットを使って取ることができる。また、食器洗い用のスポンジでも簡単に取ることができる。ネットやスポンジを手前から奥に向かって動かし、やさしくこするのがコツだ。
粘着テープを使う
ティッシュが一部分にしか付着していない場合には、粘着テープを使うと効率的だ。ガムテープやコロコロを使ってはがしていこう。ただし、衣類が毛羽立つ原因となるため、デリケートな衣類や広範囲には使用しないことだ。
3. ティッシュまみれの洗濯機の対処法

ティッシュまみれの洗濯物になってしまったということは、洗濯槽もティッシュまみれになっている可能性が高い。そのままにしておくと、次に洗濯したときに、またティッシュまみれになってしまうかもしれない。
洗濯機の掃除方法
洗濯槽に見える限りのティッシュを手で取り除く。あとはすすぎと脱水をすれば、洗濯機はキレイになる。糸くずフィルターにティッシュが残っていることがあるので、掃除をしよう。
【ドラム式洗濯機の掃除方法】
ドラム式洗濯機の掃除方法は、乾燥機を使ったあと、掃除機で吸い取ることだ。吸い取りきれなく、こびりついてしまったティッシュは、雑巾などで拭き取るようにする。
結論
ティッシュまみれになってしまう原因は、ティッシュの原料である針葉樹が水に溶けにくく、繊維が長く絡みやすいからだ。さらに静電気の影響もある。対処法としては、柔軟剤を入れてすすぎや脱水をすることだ。あるいはネットやスポンジを使って絡め取る対処法もある。同時に洗濯槽のティッシュの残りも掃除しておこう。