目次
1. ぬいぐるみにダニが繁殖する理由とは?

ダニが繁殖する場所といえば、布団やカーペットなど、家にある大型の布製品を連想するだろう。なぜ、ぬいぐるみにもダニが繁殖してしまうのだろうか。
ダニが繁殖する条件として、豊富な餌があることがあげられる。ダニは人から出るフケや垢、食べこぼしなどを餌にして活動する害虫だ。人が長時間過ごす、寝具やカーペットなどは当然ダニの餌が豊富にある。
ぬいぐるみも例外ではなく、触ったり一緒に寝たりすることで先述したダニの餌が付着してしまうのだ。また、ダニはあたたかく湿度が高い場所を好んで住処にする。わたや布でつくられたぬいぐるみは、ダニにとっても快適な場所といえるだろう。
ダニアレルギーに注意が必要
ダニの繁殖が進むと、懸念されるのがアレルギーだ。ダニのフンや死骸が体内に入ることで、くしゃみや鼻水、目がかゆくなるといった症状があらわれることがある。喘息や皮膚炎を引き起こす恐れもあるので、ダニの繁殖には注意が必要だ。
2. ぬいぐるみに繁殖したダニの駆除方法

ぬいぐるみにダニが繁殖した場合は、次の方法で駆除しよう。
ダニは熱で駆除する
ダニは熱が弱点のため、50度以上の熱を30分程度与えることで駆除が可能だ。60度の熱では一瞬で死滅する。ダニが繁殖したぬいぐるみに布をあててスチームアイロンをかける、または熱湯をかけて10分程度つけ置きすれば退治できる。コインランドリーの乾燥機や、布団乾燥機などを利用して熱を送るのもおすすめだ。
また、ぬいぐるみを黒いビニール製の袋に入れ、よく晴れた日の午前中から昼過ぎまで天日干しするだけという簡単な方法もある。いずれも熱でぬいぐるみが傷まないように気を付けよう。
駆除後は死骸やフンを除去する
ダニを熱で駆除できたら、洗濯して残った死骸やフンを洗い流そう。ぬいぐるみはデリケートなものが多く、洗濯機の使用可能なものでも基本的には手洗いをおすすめする。洗濯おけに衣料用洗剤を薄めたぬるま湯を張り、軽く押すようにしてやさしく洗おう。次に、水を替えながらすすぎを行い、タオルに包んで洗濯ネットに入れる。脱水モードにした洗濯機で30秒ほど回したら形を整え、風通しのよい場所で乾かせば完了だ。
3. ぬいぐるみのダニ繁殖を予防するコツ

ぬいぐるみへのダニの繁殖を予防して、いつでも安心して触れるようにしよう。
清潔に保つ
人が生活をしている限り、ダニの餌となる垢やフケ、食べこぼしを完全に防ぐことは難しい。ぬいぐるみに付着したダニの餌は日々こまめに掃除機で吸い取り、洋服用のブラシなどを使ってほこりをはらおう。
ぬいぐるみの数が多く、密集しているところにはダニを捕獲するシートを取り入れるのもおすすめだ。こまめな掃除をしていつも清潔なぬいぐるみにすることが、ダニの繁殖を防ぐポイントだろう。
定期的に洗濯する
実はダニは、洗濯だけでは死なない。しかし、ぬいぐるみに付着した死骸やフンは洗い流せるため、アレルギー対策に洗濯は効果的だといえる。
ぬいぐるみにダニを繁殖させないためには、ダニが生まれるのを防ぐことも重要だ。ぬいぐるみに発生するのは主にヒョウダニという種類で、卵から生まれて幼虫に成長するまで約1週間かかるといわれている。ダニの繁殖を繰り返さないためにも、定期的にぬいぐるみを洗濯して卵を洗い落としておこう。
天日干しする
ダニは乾燥にも弱い。ぬいぐるみを天日干ししても死滅するまではいかないが、干すことでぬいぐるみ内の湿気が取れ、ダニが繁殖しづらい環境になる。干したあとは掃除機をかけてダニの死骸やフンを吸い取ることで、アレルギーの予防になる。ダニがぬいぐるみの奥に入り込まないように、取り込む際は叩かないように注意しよう。
結論
ぬいぐるみに繁殖したダニは熱を加えれば駆除できるが、ぬいぐるみ自体がデリケートな素材のため頻繁には行いたくない方法だ。アレルギー症状が出る前に、日ごろからぬいぐるみを天日干ししたり、掃除機をかけたりすればダニの繁殖を予防できる。ダニに気を付けながら、ぬいぐるみとの生活を楽しんでほしい。