目次
- スプレーボトルに水(100ml)と重曹(小さじ1)を入れる
- よく振って混ぜた重曹スプレーをタオルに吹きかける
- うろこ汚れを中心に浴室の鏡全体を拭く
- 重曹が残らないようにシャワーで洗い流す
- 水気が残らないように浴槽の鏡を乾拭きする
- スプレーボトルに水(100ml)とクエン酸(小さじ1)を入れる
- よく振って混ぜたクエン酸スプレーを、浴室の鏡全体に吹きかける
- キッチンペーパーを貼り付けてその上からラップをかぶせる
- 2時間ほど放置したらラップとキッチンペーパーを剥がす
- キッチンペーパーもしくは柔らかいスポンジでうろこ汚れをこする
- クエン酸が残らないようにシャワーで洗い流す
- 水気が残らないように浴槽の鏡を乾拭きする
- スプレーボトルに水とお酢を1対1の割合で入れる
- よく振って混ぜたお酢スプレーを、浴室の鏡全体に吹きかける
- キッチンペーパーを貼り付けててその上からラップをかぶせる
- 30分ほど放置したらラップとキッチンペーパーを剥がす
- キッチンペーパーもしくは柔らかいスポンジでうろこ汚れをこする
- お酢が残らないようにシャワーで洗い流す
- 水気が残らないように浴槽の鏡を乾拭きする
1. 浴室の鏡に付くうろこ汚れの原因とは?

浴室の鏡に付着するうろこ汚れの正体は「水垢」だ。ウロコ状の白い汚れが付着する原因を、詳しく説明しよう。
主な原因は水道水の成分
水道水に含まれるミネラルが固まることで、白いうろこ汚れになる。シャワーの水が浴室の鏡に付着して、水分だけが蒸発。ミネラルだけが残ることでうろこ汚れになるわけだ。なお、シャンプーや洗顔料が原因で、灰色の「石鹸カス(酸性石鹸)」が付着することもある。
蓄積した水垢は落ちにくいので早めに除去してほしい。新聞紙を使ったうろこ汚れ除去方法を試してみよう。
2. 新聞紙を使った浴室の鏡のうろこ汚れ除去法

浴室の鏡のうろこ汚れ除去には新聞紙が役立つ。簡単に実践できる掃除方法を紹介するので、ぜひ試してみてほしい。
鏡を水でぬらして新聞紙で乾拭きする
霧吹きやぬれたタオルで浴室の鏡をぬらしたら、クシャクシャに丸めた新聞紙で拭く。それから乾いた新聞紙に交換してから、乾拭きすればOKだ。鏡の周りにあるプラスチック部分にインクが付着しないように、注意しながら掃除してほしい。
新聞紙のインクは油汚れを除去する効果があるので、皮脂汚れにも効果的だ。定期的に新聞紙で浴室の鏡を掃除すれば、キレイな状態を長く保てる。ただし、蓄積された頑固なうろこ汚れは落ちないことがあるので、その他の掃除方法を試してほしい。
3. 新聞紙以外を使った浴室の鏡のうろこ汚れ除去法

浴室の鏡のうろこ汚れ除去に活用できるアイテムをまとめた。重曹とクエン酸、お酢を使った方法をそれぞれ紹介しよう。
重曹
重曹には研磨作用があり、削ることでうろこ汚れ除去ができる。傷が付くので強くこするのはNGだ。なお、アルカリ性の重曹は、皮脂汚れや石鹸カスなど酸性の汚れにも効果がある。
クエン酸
うろこ汚れはアルカリ性の性質があるため、酸性のクエン酸で中和すれば落としやすい。頑固な水垢を掃除する場合は、クエン酸の量を増やすとよいだろう。
お酢
お酢は酸性なので、クエン酸と同様の効果が期待できる。お酢はツンとしたにおいがあるため、気になる方はクエン酸のほうがよいだろう。お酢の代わりにレモン汁を使ってもOKだ。
4. 浴室の鏡のうろこ汚れを予防するコツ

新聞紙や重曹、クエン酸で掃除したあとは、うろこ汚れの付着を予防したい。うろこ汚れ除去法とあわせて、キレイに保つコツを実践することが重要になる。
鏡に付いた泡を洗い流す
浴室の鏡に付着した泡は、あがる前に洗い流そう。洗顔料やボディーソープには、水垢の原因となるミネラルを含むものがある。さらに石鹸カスの原因にもなるので、付着した泡を放置するのはNGだ。
水滴が付いたままにしない
水滴が付いたままだと、乾いたときにミネラルが残って水垢になる。入浴が終わったあとに、キレイに拭き取っておくのがおすすめだ。乾燥した布やスクイージー、水切りワイパーで水気を除去しよう。
浴室を換気する
浴室に湿気が残ると、浴室の鏡に水滴が付着しやすい。カビや水垢の予防になるので、入浴が終わったら窓を開けたり換気扇を使ったりして湿気を除去しよう。浴室乾燥機を活用するのもおすすめだ。
結論
浴室の鏡のうろこ汚れは定期的に除去したい。軽度なうろこ汚れなら、浴室の鏡をぬらしてから新聞紙で拭き取るだけでOKだ。重曹やクエン酸、お酢を使用する除去方法もあるので、あわせてチェックしておこう。うろこ汚れ除去のあとに予防のコツを実践すれば、キレイな状態を長く保てる。