目次
1. 魚焼きグリルが汚れる原因とは?

魚焼きグリルが汚れる主な原因は、焦げ付きや油だ。魚焼きグリルの掃除に活かすため、まずはそれぞれどのような汚れなのか押さえておこう。
魚焼きグリルの汚れの種類
【焦げ付き】
魚焼きグリルに落ちた魚の身や皮は、熱によって炭化すると焦げ付きになる。とくに網はこびり付いた焦げが取れなくなりやすい。グリルで魚や肉を焼く際は少しこんがりさせるとおいしくなるが、加熱する時間が長くなる分、焦げ付きも発生しやすくなるので注意しよう。
【油汚れ】
グリルの受け皿には魚や肉から垂れた油がつく。さらに油は庫内や扉の裏にも飛びやすいため、全体が油で汚れやすい。油は酸性の汚れのため、アルカリ性の洗剤で落とすのが有効だ。
2. 魚焼きグリルの簡単掃除術

ここからは、魚焼きグリルの簡単掃除術を見ていこう。焼き網・受け皿・庫内の3ヶ所に分けて紹介する。
焼き網の掃除方法
焼き網は焦げ付きやすいので、焦げに効果的な重曹を使うとよい。まずは焼き網が入る桶や袋を用意し、中に1リットルほどのぬるま湯と大さじ3杯の重曹を入れよう。その中に焼き網を浸け置きし、1時間ほどたったらスポンジで洗ってほしい。それでも取れない汚れはメラミンスポンジで落とそう。
受け皿の掃除方法
受け皿には油汚れが付くため、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダを使うのがおすすめだ。重曹よりも洗浄力が強く、水にも溶けやすい。受け皿が入る桶や袋を用意したら、1リットルほどのぬるま湯と大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れ、焼き網を浸け置きしよう。1時間ほどたったらスポンジで洗い、頑固な汚れはメラミンスポンジで落とそう。
庫内の掃除方法
魚焼きグリルの庫内には油汚れが付きやすい。そのため油汚れに効果的なセスキ炭酸ソーダを使おう。スプレーボトルに500mlの水と5gのセスキ炭酸ソーダを入れ、よく混ぜたら庫内に吹きかけていく。その上からキッチンペーパーを貼り付けてパックし、1時間ほど置こう。キッチンペーパーをはがしたらスポンジで汚れを落とし、仕上げに水拭きをすれば完了だ。
3. 魚焼きグリルのにおいを取るには?

魚焼きグリルの庫内にはにおいが付きがちだ。掃除してもにおいが気になる場合、以下の方法で消臭しよう。
空焼きや柑橘系果物の皮を使う
掃除後にグリルを空焼きすると、においが気になりにくくなる。焼き網を外し、5分ほど空焼きしよう。また、柑橘系果物の皮を使う方法も有効だ。皮をクロスのようにして庫内を拭き、仕上げに水拭きすればよい。皮の成分が残るとサビの原因になるおそれもあるため、拭き取りはしっかり行おう。
4. 魚焼きグリルをキレイに保つコツ

魚焼きグリルを掃除したら、使ったあともキレイに保ちたいものだ。清潔に保つコツを紹介するので、取り入れてみてほしい。
使い方次第で汚れを予防できる
【焼き網の使い方のコツ】
焼き網に食材や焦げがこびり付かないようにするには、予熱するのがおすすめだ。使う前にグリルを3分ほど予熱し、焼き網を温めておこう。焼き網が温かくなると食材がくっつきにくくなり、掃除を楽にできる。
【受け皿の使い方のコツ】
受け皿は油が落ちてベタベタになりやすいので、焼き網の上にアルミホイルを敷いて加熱するという方法もある。受け皿に油が落ちず、グリルをキレイに保てるだろう。
ただし油が多い食材を焼く場合、アルミホイルの上にたまった油に引火するおそれがある。魚焼きグリル専用のアルミホイルを選ぶ、アルミホイルに数ヶ所穴を開けるなどの対策をして気をつけて使うようにしよう。
結論
魚焼きグリルは、重曹やセスキ炭酸ソーダで浸け置きしてから残った汚れをスポンジで落とすのが基本の掃除方法だ。頑固な汚れはメラミンスポンジでこすり、においの除去には空焼きや柑橘系果物の皮を活用しよう。キレイに保つコツも取り入れ、魚焼きグリルの掃除を楽にしてほしい。