目次
- 掃除機
- 掃除機のすき間ノズル
- 雑巾
- 鳥のフンや、大きいゴミがある場合は先に取り除く
- 掃除機にすき間のノズルをセットして、床に落ちているゴミを吸っていく
- 新聞紙
- ほうき
- 水または重曹水スプレー
- 雑巾
- 新聞紙を適当な大きさにちぎり、水または重曹水に浸してから軽く丸める
- 濡らした新聞紙を床に散らばせる
- 散らした新聞紙をほうきでかき集める
- 汚れが気になる部分は、重曹スプレーを吹きかけて雑巾や新聞紙で拭く
- じょうろ
- ちりとり
- 住宅用中性洗剤
- 雑巾またはモップ
- たわし
- 鳥のフンは中性洗剤などを使用してこすり落とす
- ほうきでホコリや砂を取り除く
- なかなか落ちない汚れには中性洗剤を使い、たわしなどでこする
- 中性洗剤を使用した所にじょうろで少量の水をまく
- 雑巾やモップで水分を拭き取る
1. マンションなど水を流せないベランダの床の掃除方法3選

マンションや賃貸など、水道がないときにできる掃除方法を3選紹介していこう。
掃除機を使う方法
【用意するもの】
掃除機のすき間ノズルがない場合は、トイレットペーパーの芯でも代用できる。掃除機とのすき間ができてしまう場合は、テープなどで塞ぐといい。
【掃除方法】
ベランダ掃除は、取り外して水洗いが可能なすき間ノズルを使用して行うのがおすすめだ。すき間ノズルがない場合は、トイレットペーパーの芯で代用できる。砂やホコリが掃除できたら、床や手すりなどを固くしぼった雑巾で拭き上げよう。
濡らした新聞紙を使う方法
【用意するもの】
重曹スプレーは、100ml当たり小さじ1杯の割合で簡単に作ることができる。
【掃除方法】
濡れた新聞紙が砂やホコリを吸着してくれるため、簡単にきれいにすることが可能だ。水なしでできるうえ、掃除機の音も気にせず掃除できるためマンションや賃貸でも安心だろう。
少量の水が流せる場合はじょうろを使う方法も
【用意するもの】
ひどい汚れが広範囲にある場合は、たわしではなくデッキブラシを用意すると、負担が少なく掃除できる。
【掃除方法】
水道がなく、水も流せないベランダでは、最後の水分を雑巾やモップで拭き取る作業が重要だ。そのため、必要以上に水をまかないようにしよう。また、泡立ちすぎるとじょうろの水では流しきれなくなってしまうため、中性洗剤の使い過ぎには注意したい。
2. 水を流せないベランダの手すりや壁、鳥のフンなどの掃除方法

ここでは、水道がなく水を流せないベランダで手すりや鳥のフンを掃除する方法を解説していこう。
手すりや壁の掃除方法
ベランダの手すりや壁は、飛んできた砂やホコリ、排気ガスなどが原因で汚れている。水拭きでは取れないような頑固な汚れは、重曹水で掃除するのがおすすめだ。水200mlに重曹を小さじ2杯入れて重曹水を作り、直接スプレーするか、重曹水の付いた雑巾で拭いていく。頑固な汚れの場合は5分ほど置くとより効果が得られる。金属製のものは重曹で傷んでしまう場合があるため、掃除後はしっかり水拭きしよう。
排水口の掃除方法
水なしで排水口の掃除をする場合は、排水溝に詰まっているゴミを古い歯ブラシなどで掻き出す。そのあと、重曹水など濡らした新聞紙で汚れを拭き取ろう。
鳥のフンの掃除方法
鳥のフンには、サルモネラ菌やクラミジアなどの病原菌が含まれている。その病原菌を室内にまき散らしてしまう可能性があるため、掃除機で吸わないように注意したい。また、直接素手で触るのも厳禁だ。鳥のフンを掃除する際は必ずマスクと手袋をしてほしい。その後、中性洗剤や塩素系漂白剤などの洗剤を使用するか、エタノールで消毒し、キッチンペーパーなどで除去していく。ゴミはきちんと袋に入れて処分しよう。デッキブラシなどでこすった場合は、しっかりブラシを消毒してから収納してほしい。
3. 水なしでもベランダ掃除はできる

住居の多くに付いているベランダ。囲われていることも多いため、外から来た砂ぼこりや汚れ、枯れ葉などのゴミも溜まりやすい。とくに、賃貸やマンションの場合、排水溝がなかったり、水漏れが気になったりしてなかなか手が伸ばせないかもしれない。しかし、新聞紙や掃除機など自宅にあるもので簡易的な掃除は可能だ。さらに、多少の水で鳥のフンや頑固な汚れに洗剤を使った掃除もできる。衛生面でもベランダ掃除は重要なのだ。
結論
この記事では、水なしで行うベランダ掃除の方法を紹介した。何かと汚れやすいベランダだが、その汚れも頑固な汚れへと変わりやすい。そのため、今回紹介した水を使わない掃除方法でこまめに掃除をしてきれいなベランダを保ってほしい。