目次
- 1. 部屋干しが乾きにくい理由
- 2. 部屋干しで早く乾かすならエアコンを使おう
- 3. 部屋干しでさらに早く乾かすコツとは?
- 4. 部屋干しで早く乾かすためのエアコン以外の方法
- 5. 部屋干しはエアコンなどを駆使して早く乾かすことが大切
1. 部屋干しが乾きにくい理由

洗濯物を部屋干しにすると乾きにくく生乾きのイヤな臭いに悩まされることが多い。まずは部屋干しが乾きにくい理由を知っておこう。
室内の湿度が高くなるため
部屋干しにした洗濯物が乾きにくいのは、室内の湿度が高くなるためだ。洗濯物は、含まれている水分が空気中の湿気となり蒸発して乾く。しかし室内の湿度が高くなることで、空気中の湿気の逃げ場がなくなり、洗濯物の水分が蒸発するまでに時間がかかってしまうのだ。加えて閉鎖された室内では、屋外のような風がないため、空気があまり循環しないことも一因となる。
乾くまでに時間がかかることのリスクとは?
部屋干しにした洗濯物が乾くまでに時間がかかってしまうと、雑菌の繁殖によって生乾き臭を発するようになる。また、室内の湿度が高い状態は、ダニやカビなどが発生しやすくなってしまう。
2. 部屋干しで早く乾かすならエアコンを使おう

雑菌の繁殖による生乾き臭や、ダニ、カビの発生を防ぐためにも、洗濯物は早く乾かしたい。湿気がたまりやすい部屋干しで早く乾かすには、エアコンを使うのがおすすめだ。
設定は「除湿(ドライ)」?それとも「冷房」?
部屋干しの際のエアコンの設定は、夏の気温が高いときは冷房、湿度が高いときは除湿にするとよい。除湿モードは、空気中の水分を効率的に取り除く。室内の湿度が低くなれば、洗濯物に含まれる水分も蒸発しやすくなる。
冬は「暖房」でよい?
冬場はエアコンの除湿でも寒さを感じる可能性がある。冬の部屋干しは、暖房にしよう。
3. 部屋干しでさらに早く乾かすコツとは?

部屋干しで早く乾かすためには、上記で解説したとおり、エアコンを使用するのがおすすめだ。ここでは、部屋干しした洗濯物をさらに早く乾かすため、エアコンに加えて覚えておきたいコツを見ていこう。
サーキュレーターや扇風機を併用する
エアコンに加え、サーキュレーターや扇風機を併用するのがおすすめだ。風を送ることで室内の空気を循環させ、洗濯物の水分が蒸発するのを早めることができる。
洗濯物同士の間隔をあける、重なりをなくす
洗濯物同士の間隔が狭いと、風通しが悪くなり乾きも遅くなる。洗濯物を干す際には間隔をあけ、重なりをなくそう。
風通しがよい位置に干す
洗濯物は、室内の風通しのよい場所に干す。周囲に障害物となる家具などを置かないように注意しよう。
乾きやすいもの、乾きにくいものを交互に干す
部屋干しの際は、乾きやすいものと乾きにくいものを交互に干すよい。乾きやすい薄手の洗濯物を間に干すことで、風が通りやすくなる。乾いたものを先に取り込めば、さらに風通しがよくなり乾きが早くなるだろう。
4. 部屋干しで早く乾かすためのエアコン以外の方法

部屋干しで早く乾かす方法は、エアコンだけではない。除湿機や浴室乾燥機、衣類乾燥機を使用してもよいだろう。
除湿機を使う
除湿機を使えば、室内の湿気を効率的に取り除ける。季節を問わずに通年使用できるため、部屋干しをすることが多いご家庭は1台持っていると便利さを実感できるだろう。
浴室乾燥機を使う
浴室乾燥機は、部屋干しした洗濯物を乾かす際にも活躍する。浴室は居室よりも狭い空間のため、効率的に洗濯物を乾かすことが可能だ。
衣類乾燥機を使う
衣類乾燥機は文字通り衣類を乾燥させるためのアイテムだが、室内の湿度も除去できる。洗濯物を乾燥させるための機能が豊富に搭載されているため、部屋干しでも効率的に乾かせる。
5. 部屋干しはエアコンなどを駆使して早く乾かすことが大切

部屋干しをすると室内に湿気がたまり、洗濯物が乾くまでに時間がかかる。乾くまでに時間がかかると、雑菌の繁殖によりイヤな生乾き臭の原因にもなってしまう。とくに、部屋干しの生乾き臭に悩まされている方は少なくないはずだ。部屋干しは、エアコンや除湿機などを駆使し、早く乾かそう。
結論
洗濯物は、そこに含まれる水分が空気中の湿気となり蒸発して乾く。しかし湿度が高い室内では湿気の逃げ場がなくなるため、洗濯物の水分が蒸発するまでに時間がかかってしまう。そのため、部屋干しは乾きにくいのである。部屋干しの乾きにくさや生乾き臭に悩まされたときは、エアコンを使用するなど、当記事で解説している早く乾かすコツを参考にしてほしい。