目次
- ゴミ受けや排水トラップなどのパーツを取り外す
- 端を残して不要なタオルを排水口に詰める
- シンクの八分目くらいまで40度くらいのお湯をためる
- タオルを一気に抜いてお湯を流す
- ゴミ受けや排水トラップなどのパーツを取り外す
- ペットボトルの口を排水口に差し込む
- 隙間ができないように密着させる
- ペットボトルをへこませて空気を数回ほど送り込む
- ペットボトルを一気に引き抜く
- 詰まりが解消しない場合は同じ手順を繰り返す
1. 排水口が汚れる原因とは?

排水口が汚れる原因はさまざまだ。簡単掃除術の前に、なぜ汚れるのかチェックしておこう。
キッチンやお風呂の排水口の汚れの原因
キッチンの排水口の場合、油汚れや食べかす、生ゴミが主な汚れの原因だ。食器を洗う際に流れた汚れによって雑菌が繁殖して、ヌメリの元になる。
お風呂や洗面所の排水口なら、石鹸カスや皮脂汚れ、髪の毛が考えられるだろう。どちらの汚れも放置すると詰まりや嫌なにおいの原因になるので、簡単掃除術で清潔に保つことが重要だ。
2. 排水口の簡単掃除術

手軽に実践できる排水口の簡単掃除術を、場所別に紹介する。頻度ごとに正しい掃除方法を解説するので、ぜひ実践してほしい。
キッチンの排水口の掃除方法
【日々のお手入れ】
ゴミ受けに溜まったゴミを捨てたら、「キッチン泡ハイター」など、スプレータイプの塩素系漂白剤をゴミ受けに吹きかけよう。あとは5~10分ほど置いて水で流せばOKだ。
【週に1回の簡単掃除】
シンクにフタをして50度くらいのお湯をためてから一気に流そう。排水管にお湯を流すことで、内部の油汚れを溶かして詰まりを予防できる。
多くの排水管の耐熱温度は60~80度なので、必ず50度程度に冷ましてから使用してほしい。なお、排水口用のフタがない場合は、100均で購入できるシリコーン製ラップでも代用が可能だ。
【2週間に1回の排水管掃除】
「パイプユニッシュ」などのパイプクリーナーで、排水管内部の汚れをしっかり除去するとよい。排水口にそそいだあと、一定時間放置して流すだけなので簡単だ。詳しい使い方はパッケージの説明で確認しよう。
お風呂の排水口の掃除方法
【日々のお手入れ】
排水口周りや受け皿に溜まったゴミや髪の毛は、毎日取り除こう。ヌメリやにおいの原因になるので、1日の終わりに処分するのが簡単掃除術のポイントだ。
【週に1回の簡単掃除】
排水口周りや受け皿に、スプレータイプの塩素系漂白剤を吹きかけよう。それから5~10分ほど放置して、水で洗い流せばよい。
【2週間に1回の排水管掃除】
キッチンの排水管と同様に、パイプクリーナーを使って排水管の汚れを落とそう。
【半年に1回の念入り掃除】
ワントラップなど、パーツが取り外せるタイプの排水口は分解して洗おう。ヘアキャッチャーや封水筒、排水ピースはスプレータイプの塩素系漂白剤とスポンジでこすり洗いをするとよい。
塩素系漂白剤は刺激が強いので、必ず手袋をしてから作業してほしい。細かい部分の掃除には、古い歯ブラシを活用しよう。
洗面所の排水口の掃除方法
【日々のお手入れ】
排水口周りや受け皿に溜まった髪の毛や汚れは、毎日取り除こう。
【週に1回の簡単掃除】
洗面所の排水口周りや受け皿に、スプレータイプの塩素系漂白剤を吹きかけよう。5~10分ほど放置して、水で洗い流せば簡単掃除術は終わりだ。
同様の方法でオーバーフロー(洗面ボウルに開いている穴)を掃除しておきたい。穴に入れるように吹きかけて放置したら、水でキレイに流そう。
【2週間に1回の排水管掃除】
パイプクリーナーをそそぎこみ、一定時間放置したあと洗い流せばOKだ。
3. キッチンの排水口が詰まったときの対処法

キッチンの排水口で発生する軽度な詰まりなら、適切に対処すれば直る可能性が高い。ここでは、自分でできる2つの解消法を紹介する。ただし、直らないケースもあるので、効果がなければ業者に修理を依頼しよう。
排水口の詰まりの解消方法
【お湯とタオルを使う】
【ペットボトルを使う】
4. キッチンの排水口をキレイに保つコツ

簡単掃除術とあわせて覚えておきたい、排水口をキレイに保つコツをまとめた。3つのコツを実践すれば、清潔な状態を長く保てるだろう。
排水口掃除を楽にするコツ
【シンクに生ゴミを捨てない】
生ゴミは雑菌繁殖の原因になるので、シンクや排水口のゴミ受けに捨てるのはNGだ。三角コーナーも置かないほうがよい。調理台に新聞紙を敷いておき、生ゴミをつつんで捨てるのがおすすめだ。ポリ袋をセットして卓上のゴミ箱として使える、スタンドやホルダーがあると便利だろう。
【油汚れは拭き取ってから洗う】
食器についた油汚れが流れると、排水管の内部に付着する。食器を洗う前に、キッチンペーパーや新聞紙で拭き取ってほしい。
【ゴミ受けにアルミホイルを入れておく】
排水口のゴミ受けに、軽く丸めたアルミホイルを2~3個いれよう。アルミホイルが水分に触れると除菌・抗菌効果のある金属イオンが発生するため、細菌の繁殖を防いでヌメリや嫌なにおいを予防できる。アルミホイルの汚れが気になったら交換しよう。
結論
詰まりやすい排水口は簡単掃除術で清潔に保ちたい。キッチンやお風呂、洗面所の排水口の掃除方法をチェックしておこう。詰まったときの対処法やキレイに保つコツも紹介したので、簡単掃除術とあわせて確認してほしい。