目次
- 水(250ml)とクエン酸(小さじ1/2)をスプレーボトルに入れる
- シンク全体に吹きかけてキッチンペーパーをかぶせる
- キッチンペーパーの上からクエン酸を吹きかける
- 乾燥しないようにラップでおおう
- 2~3時間ほど放置したらキッチンペーパーとラップを外す
- シンク全体をスポンジでこする
- クエン酸が残らないように水で洗い流す
- 水垢に粉末の重曹を振りかける
- ぬらしたスポンジで円をかくように磨く
- 重曹が残らないように水で洗い流す
1. シンクの水垢の原因とは?

シンクになぜ水垢が付くのか原因を紹介しよう。簡単除去の前に、基本的な知識を確認しておくことが重要だ。
水垢や白い汚れの原因
水垢はシンクなど水回りに発生する。水道水が蒸発してたとき、含まれる「ミネラル」が残って白い汚れになるわけだ。軽度な水垢なら簡単に落とせるが、蓄積すると除去するのが難しい。
また、水垢の他には石鹸カス(酸性石鹸)にも注意が必要だ。汚れと石鹸が中途半端に反応することが原因で発生する。シンクに灰色がかってベタベタした汚れが付着しているなら、石鹸カスだ。
2. シンクの水垢を簡単除去する裏技

シンクの水垢を簡単除去する裏技を3つ紹介する。クエン酸と重曹、メラミンスポンジを使った方法をそれぞれ解説しよう。
クエン酸を使う
シンクの水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸で中和すれば落としやすい。クエン酸水の代わりにお酢を使用してもOKだ。
重曹を使う
重曹の研磨効果によってシンクの水垢を簡単除去する裏技だ。なお、石鹸カス(酸性石鹸)は酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹でスッキリと落とせるだろう。
メラミンスポンジを使う
メラミンスポンジの研磨作用があるため、頑固なシンクの水垢も削って落とせる。水を含ませてからこするだけでOKだ。ただし、ステンレスや金属など、光沢がある素材には使用できない。
コーティングや加工がされているシンクにも、メラミンスポンジはNGだ。シンクの材質や取扱説明書を確認したうえで、簡単除去する裏技として使用してよいか判断しよう。
3. シンクの水垢を予防するコツ

簡単除去する裏技とあわせてチェックしておきたい、水垢予防のコツをまとめた。効果的な3つの方法を紹介しよう。
定期的に掃除する
シンクの水垢は軽度なうちなら簡単に落とせる。頑固な水垢になる前に掃除して、除去することが大事だ。定期的に簡単除去の裏技を行って、キレイな状態を長く保とう。
水気を拭き取って撥水剤を使う
水垢の原因になるので、シンクの水気はこまめに拭き取る。1日の終わりに、内側の水気もしっかりと拭き取ってほしい。
そのうえでシンク用のコーティング剤(撥水剤)を定期的に使えば、水垢を簡単に予防できるだろう。汚れの付着も防止するので、毎日の掃除が楽になる。
結論
シンクに発生する水垢は厄介だ。シンクの水垢をキレイに落とすために、簡単除去する裏技をチェックしておこう。クエン酸や重曹を活用してシンクをピカピカに磨いてほしい。定期的に掃除する、撥水剤を使うなど水垢の予防法も、あわせて実践するのがおすすめだ。