目次
1. お守りを処分するタイミングは?

お守りは、同じものをいつまでも持っているものではない。お守りを処分するタイミングは、主に2つある。
お守り処分のタイミング
【購入から1年経ったとき】
新しい年を迎えて、新たなお守りを購入するタイミングで古いお守りを処分するのが一番多いのではないだろうか。お守りは、長く持ち続けると、お守り自体が穢れてしまうとされる。新しいお守りに替えて古いお守りは処分することだ。お守りの有効期限は1年と覚えておこう。
【願いが成就したとき】
お守りの有効期限は1年だが、願いが成就したタイミングで処分することもある。安産祈願、合格祈願などは1年以内に成就することがほとんどだ。願いがかなったら、感謝の気持ちを込めて処分しよう。
2. お守りの正しい処分方法とは?

お守りは、神聖なものだから安易に処分することはためらわれる。お守りの正しい処分方法を紹介しよう。
お守りの正しい捨て方
【購入した神社やお寺に返納する】
昨年の初詣などで購入したお守りは、同じ神社やお寺に初詣をした際に返納するのが正しい処分方法だ。神社には「古札納所(こさつおさめしょ)」があるので、そこに感謝の気持ちを込めて納める。普段は常設されていない神社でも、初詣期間中には臨時で置かれることが多い。
【近くの神社やお寺に依頼する】
遠方や旅先などで購入したお守りであれば、わざわざ返しに行くのは大変だ。そのような場合は、近所にある神社やお寺に処分をお願いするのが正しい処分方法だ。ただし、神社で購入したお守りは神社へ、お寺で購入したお守りはお寺に返すようにしよう。
【どんど焼きでお焚き上げする】
都会ではだいぶ減ってしまったが、どんど焼きでお焚き上げするのも、お守りの正しい処分方法だ。地域によって「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」「さいと焼き」などと呼ばれている。
【燃えるゴミに出す】
お守りは、燃えるゴミとして処分しても大丈夫だ。ただ、ゴミとして処分するのは、気が引けるという場合もあるだろう。その場合には、お清めの意味で半紙に塩ひとつまみとお守りを包んでゴミとして捨てる。捨てるときには、感謝の気持ちも忘れずに。
【自宅で焼却する】
自宅でどんど焼きのようにお焚き上げする方法もある。お焚き上げをするときには、お守りに直接火をつけてはいけない。半紙を塩ひとつまみとお守りで包んだら、半紙に火を点ける。ビニールやプラスティックケースは外してから焼却しよう。
【不用品回収業者に依頼する】
不用品回収業者に処分を依頼するという方法もある。その場合にも、半紙に塩とお守りを包んでお清めをする。お焚き上げサービスを提供している業者もある。お焚き上げキットを送ってくれるので、指示通りにして郵送するだけだ。
3. お守りを処分する際の注意点

お守りを正しく処分する際には、いくつかの注意点がある。
神社とお寺は明確に分ける
神社でもお寺でもお守りは購入できる。しかし、神社とお寺はまったく別なので、処分するときには明確に分ける必要がある。
神社で購入したお守りは、違う神社でも処分してもらえる。お寺のお守りも処分可能なところも多い。しかし、お寺のお守りを違う宗派のお寺に処分してもらうのは難しい。
神社のお守りは神社に返し、お寺のお守りは同じ宗派のお寺に返すのが基本だ。
神社やお寺に事前に確認する
お正月には、専用のお焚き上げスペースを設けている。しかし、その時期以外には、家庭ゴミなどを持ち込まれるという迷惑行為が起きているため、受け付けていない神社やお寺も多くある。きちんと正しい処分をしてもらうためにも、事前に確認してから古札納所に出すようにしよう。
結論
お守りを処分するタイミングは、1年経ったあとや願いが成就したときだ。お守りの正しい処分方法は、購入した神社やお寺に返納する、どんど焼きでお焚き上げをするなどがある。燃えるゴミや自宅で処分するときには、半紙に塩ひとつまみとお守りを包んで清め、感謝の気持ちで処分する。お守りを正しく処分して、新しいお守りで運気アップしよう。