目次
- ブラシやはけ
- つまようじまたは歯ブラシ
- 掃除機(すきまノズルを使うとよい)
- 空のペットボトル
- 雑巾2枚
- 中性洗剤
- 掃除機でサッシの汚れを吸う。汚れが固まっている場合は、ブラシやつまようじを使用して掻き出す。
- 水を入れたペットボトルに、中性洗剤を少量入れる。
- サッシに水を流し入れ、汚れを流したら雑巾で残った汚れを拭き取る。
- 乾いた雑巾でサッシを乾拭きする。
1. 窓ガラスの基本的な掃除方法3選

窓ガラスを掃除するとなると外側と内側、サッシなど掃除場所が多いため気が重いかもしれない。しかし窓ガラスはガラスクリーナーや重曹を使えば、簡単に掃除することができる。窓ガラスの基本的な掃除方法を紹介する。
窓ガラスの掃除方法
【水拭き】
窓ガラスの掃除方法で代表的なのが水拭きだ。雑巾を水で濡らし硬く絞ったら、窓ガラスの上から順に拭いていこう。「コの字」を描くように拭いていくと拭き跡を残さずにキレイに拭くことができる。水拭き後は乾いた雑巾で乾拭きをしよう。
【ガラスクリーナー】
手垢やたばこのヤニなどの油汚れが目立つ窓ガラスには、ガラスクリーナーを使用して掃除をするのがおすすめだ。ガラスクリーナーを窓ガラスにスプレーしたら「コの字」を描くように上から下に拭いていく。下まで拭き終わったら洗剤が乾いてしまう前に素早く乾拭きをしよう。液だれが気になる場合は直接吹きかけるのではなく、雑巾にスプレーしてから拭くとよい。
【重曹とクエン酸】
アルカリ性の重曹は手垢や油汚れを、酸性のクエン酸は水垢や窓のくもりを落とす効果がある。重曹とクエン酸それぞれが入ったスプレーを作ると、窓ガラスの掃除がよりしやすくなるのでおすすめだ。重曹スプレーは、水200ミリリットルに対して小さじ2杯の重曹を入れよう。クエン酸スプレーは、同量の水に小さじ1杯のクエン酸をスプレーボトルに入れ振り混ぜるだけで簡単に作れる。
これらのスプレーを使用して窓ガラスを掃除するときは、まず、窓ガラスに重曹スプレーをまんべんなく吹きかけよう。5分ほど置き、「コの字」を意識しながら濡れ雑巾で拭く。その後、クエン酸スプレーを吹きかけ5分ほど置いて拭き取る。乾いた雑巾で乾拭きをして仕上げよう。
2. 雑巾不要!窓ガラスの簡単な掃除方法3選

ここでは雑巾不要で簡単にできる、窓ガラス掃除方法の裏ワザを紹介しよう。インクが手垢などの油汚れを分解する働きのある新聞紙や、水に濡らしてこするだけで汚れが落ちやすくなるメラミンスポンジを使用すると簡単に掃除できる。外側の高い場所にある汚れも落としやすい、スクイージーを使用した掃除方法も紹介しよう。
雑巾不要の窓ガラスの簡単な掃除方法
【新聞紙】
新聞紙一面分を持ちやすくなるようにクシャクシャと丸め、水やぬるま湯に浸す。拭き跡が残らないよう強く絞り、「コの字」を描くよう上から下へ順番に拭いていく。乾いた新聞紙を同じように丸め、円を描くようにして乾拭きをする。
【メラミンスポンジ】
使いやすい大きさにカットしたメラミンスポンジを水で濡らし、上から下に窓ガラスを拭いていく。水気が乾いてしまう前に乾いた雑巾で乾拭きをしよう。窓全体をメラミンスポンジで拭いている間に水気が乾いてしまうようであれば、部分ごとに分けこまめに乾拭きをするのがおすすめだ。サッシにメラミンスポンジのカスが落ちるので、掃除の最後にサッシを拭き取るか掃除機でカスを吸い取るのを忘れないようにしよう。
なお、窓ガラスに樹脂フィルムが貼られているものや、コーティングされているものにメラミンスポンジを使用すると傷がつく恐れがある。メラミンスポンジを使用して窓ガラスの掃除をする場合は、窓ガラスの素材を事前に確認しよう。
【スクイージー】
適量の水を入れたスプレーボトルで窓全体に水を吹きかける。スクイージーを地面に対し平行になるようしてゴムをしっかりと密着させたら、上から真下にまっすぐ降ろす。窓ガラス一面、上から下までなぞったら同様に左から右に窓をなぞる。この手順を行うと窓ガラス右側に水分が溜まっているので、右側に溜まった水を下にすべて落とし切ろう。伸縮するスクイージーもあるので、窓ガラス外側の手の届かない高い場所でも汚れを取りやすくなりおすすめだ。
3. 窓のサッシの掃除方法

窓ガラスがキレイになったら、サッシも掃除しよう。窓のサッシを掃除する方法を紹介する。
用意するもの
掃除方法
サッシの頑固な汚れを取るときにこすりすぎてサッシを傷つけないよう注意が必要だ。窓ガラスとサッシの掃除を同時に行う場合は、先にサッシの汚れを取り水洗いして窓掃除をする。その後、サッシを乾拭きする手順で行うと効率よく掃除ができるだろう。
4. 窓ガラス掃除の頻度や適した天気

窓ガラスはどのくらいの頻度で掃除するのがいいのだろうか。おすすめの掃除の頻度や掃除に適した天気を紹介する。
窓ガラス掃除の頻度
窓ガラスを念入りに掃除するのは、黄砂や花粉が落ち着く6月ごろと、結露が増え窓ガラスにカビが発生しやすくなる12月ごろの年2回程度でよい。半年に1度は窓ガラス掃除をするように心がけよう。
掃除に適した天気
晴れている日は光の反射によって窓ガラスについた汚れが見えにくくなり、拭き残しができやすくなる。窓ガラスの掃除は、湿度が高く、窓ガラスについた汚れが浮き上がって落としやすくなる曇りの日や雨上がりにするのがおすすめだ。日差しが日中ほど強くない朝方や、夕方の時間帯に掃除をするとなおよい。
結論
雑巾不要の窓ガラス掃除方法を紹介した。新聞紙やメラニンスポンジ、スクイージーなどを使用すれば簡単に窓ガラスの掃除ができるのでおすすめだ。窓ガラス掃除をするのが億劫でなかなか掃除をしていなかった人は、ぜひ今回の方法で窓ガラス掃除に励んでみてほしい。