このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
便秘症の人が『食べすぎるとNG』な食材は…→意外と知らなかった(汗)

便秘症の人が『食べすぎるとNG』な食材は…→意外と知らなかった(汗)

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2024年2月13日

もやしは低価格でヘルシーな食材として、家庭で広く使われているのではないでしょうか。しかし、もやしの食べ過ぎにはいくつかの注意点があるんです。そこで今回は『もやし』の食べ過ぎによる影響と、1日の摂取目安について紹介します。

  

1. もやしの食べ過ぎによる影響

画像

・胃腸の不調
もやしは食物繊維が豊富で(※1)、適量であれば便通改善に役立ちます。
しかし、食べ過ぎると消化不良や下痢を引き起こす原因となってしまうのです。

特に不溶性食物繊維は、ある種の便秘症には逆効果になる可能性があります。(※2)

・栄養の偏り
もやしは水分が多く、栄養価が高いわけではありません。
もやしの食べ過ぎはビタミンDやベータカロテンなど、もやしには含まれていない栄養素の不足を引き起こす可能性があります。(※1.3)

・アレルギーの可能性
もやしは大豆や緑豆から作られますが、これらは食物アレルギーの原因になることがあります。
また、花粉症患者が引き起こす口腔内アレルギー症候群により、マメ科の食物でアレルギー症状が現れる場合があります。

(参考文献)
※1出典:文部科学省 食品成分データ「野菜類/(もやし類)/だいずもやし/生」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06287_7
※2出典:厚生労働省「便秘と食習慣」
※3出典:文部科学省 食品成分データ「野菜類/(もやし類)/りょくとうもやし/生」

2. もやしの適切な摂取量

画像

1日の食物繊維の目標量は成人男性で21g、成人女性で18gです。
もやしに含まれる食物繊維量を考慮すると、大量に摂取する必要はありません。

市販品の約1/2袋(100g程度)が適切な量だと考えられます。

結論

もやしは低価格で健康に良いとされる食材ですが、食べ過ぎには注意が必要です。
もやしを食べる際は、他の食材と組み合わせて、栄養バランスを考えることが大切です。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2024年2月13日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧