1. 強く叩くのは逆効果!?
布団たたきを使って強く叩くと、中綿が固まり、布団の機能性が低下してしまいます。
その結果、寝心地が悪くなり、布団の寿命も縮んでしまうのです。
特にウールや羽毛布団のようなデリケートな素材は、強く叩くことで質感や品質が大きく損なわれてしまいます。
布団たたきは、ただ叩けばよいわけではないので、正しい使い方を意識しましょう。
2. 布団たたきの正しい使い方
布団たたきを正しく使えば、布団を傷めずにホコリや花粉を落とせます。
ここでは、正しい使い方と、布団を清潔に保つポイントを紹介します。
■正しい使い方
布団たたきは、布団の表面をなでるように動かし、優しく払うように使うのがコツです。
強く叩かなくても、表面のホコリや汚れは十分に落とせます。
また、干した布団を取り込む際に布団たたきを使うのがベストなタイミングです。
外に干した布団にはホコリや花粉が付着しているため、家に入れる前にしっかり落としましょう。
布団たたきがない場合は、手で軽く払うだけでも十分効果があります。
最近では、ホコリや花粉を効率よく落とせるよう工夫された布団たたきも販売されています。
ブラシ付きのタイプなら、より効果的に布団をきれいにできます。
■布団を清潔に保つポイント
・シーツや枕カバーは定期的に洗濯する
・晴れた日には布団を1時間ほど裏表を干す
・洗える布団なら、コインランドリーで丸洗いする
これらの習慣を実践することで、布団を清潔に保てます。
3. ダニ対策には掃除機が効果的
布団たたきだけでは、ダニを完全に除去することはできません。
布団を清潔に保つためには、掃除機を活用するのが効果的です。
■掃除機のかけ方
布団たたきで表面のホコリを払ったあと、掃除機をかける習慣をつけましょう。
適当に掃除機をかけると効果が薄れるため、正しい手順を確認することが大切です。
手順
①布団を手で軽く叩きます。
②掃除機のヘッドをゆっくり滑らせます。
③裏返して、同じようにかけます。
④5~10分ほどかけて丁寧に吸い取りましょう。なお、力を入れすぎると布団を傷める可能性があるため、優しくかけるのがポイントです。
布団専用のクリーナーを使えば、より効率的にホコリやダニを除去できます。
雨の日が続く時期でも手入れができるため、一台持っておくと便利です。
■掃除機のゴミはこまめに処理
掃除機の中には、ホコリやダニのエサとなるゴミが溜まっています。
これを放置すると、ダニが繁殖してしまうため、こまめにゴミを捨てましょう。
また、掃除機のノズルには汚れが付着しているため、布団を掃除する前に軽く拭き取っておくのが安心です。
専用のノズルを使うと、より衛生的に掃除ができます。
結論
布団たたきを正しく使わないと、布団を傷めたり、十分な効果が得られなかったりします。
また、ダニ対策には掃除機が不可欠なため、布団たたきと掃除機をうまく活用しながら、清潔な布団を保ちましょう。
また、ダニ対策には掃除機が不可欠なため、布団たたきと掃除機をうまく活用しながら、清潔な布団を保ちましょう。