1. にんじんを購入した袋のまま保存するのはNG!?
にんじんを買ったときは透明な袋に入っていることが多いですが、実はそのまま保存するのはあまりおすすめできません。
野菜は呼吸をしているため、袋の中に水滴が付きやすく、濡れた部分から傷みやすくなってしまうからです。
しかし、袋から出したままだと乾燥してしなびてしまいます。
そのため、購入後は袋から出して、表面に付いた水滴を拭き取ることが大切です。
乾燥を防ぎながら保存することで、にんじんの鮮度を保つことができます。
2. にんじんの正しい保存方法
■1本ずつキッチンペーパーで包んで保存
キッチンペーパー(または新聞紙)でにんじんを1本ずつ包みます。
3~4日経つとペーパーが湿ってくるため交換しましょう。
涼しく風通しの良い冷暗所でカゴなどに立てて保存すると、冬は常温で1週間、夏はポリ袋に入れて冷蔵庫で3週間から1ヶ月ほど保存できます。
■冷蔵庫で立てて保存
キッチンペーパーや新聞紙で包み、2~3本ずつポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。
ポリ袋の口は緩めにして、にんじんが呼吸できる状態にしておきましょう。
牛乳パックなどを活用すると、簡単に立てて保存できますよ。
■土付きのにんじんは洗わずに保存
流通しているにんじんは基本的に土を落としていますが、土付きのものは実は保存性が高いんです。
土を落とさずにキッチンペーパーや新聞紙で包み、気温が高い場合はポリ袋に入れて保存すると長持ちします。
3. にんじんの冷凍保存方法
にんじんは保存袋に入れて冷凍保存できる野菜です。
ただし、まるごと冷凍すると食感が変わり、味も落ちやすくなるため、しっかり下処理をしておきましょう。
・薄く小さめにカットする場合 → そのまま冷凍。
・大きめにカットする場合 → 加熱してから冷凍。
加熱する場合は電子レンジを使うか、鍋で固めに茹でてから冷凍しましょう。
解凍後の食感を損なうことなく、調理しやすくなります。
結論
にんじんは安いときにまとめ買いしたり、料理で余ったりすることが多いですが、鮮度を長く保つことができます。
にんじんを無駄なく使い切るために、今回紹介した保存方法を試してみてください。
にんじんを無駄なく使い切るために、今回紹介した保存方法を試してみてください。