1. ぶなしめじに賞味期限の表示がない理由
市販のぶなしめじには賞味期限の表示がないことが多く、食べられるか迷うこともあるでしょう。
これは、食品表示法により、加工食品には賞味期限や消費期限の表示が義務付けられている一方で、きのこ類を含む農産物には名称や原産地の表示義務しかないためです。(※)
そのため、ぶなしめじの鮮度は自分で判断する必要があります。
2. ぶなしめじの日持ちの目安
ぶなしめじは保存方法によって日持ちの目安が異なります。
・冷蔵保存:2~3日程度
・冷凍保存:3~4週間程度
購入時の状態によっても日持ちは異なるため、鮮度を保つためには早めに使い切るか、冷凍保存するのがおすすめです。
3. ぶなしめじが傷んでいるか見分けるポイント
ぶなしめじは保存状態によって傷んでしまうことがあります。
以下のポイントをチェックして、食べられるか確かめてみましょう。
◾️変色
時間が経つと色が変わることがありますが、必ずしも食べられないわけではありません。
異臭やぬめりがなければ、しっかり加熱して食べることが可能です。
◾️白い綿状のものが付着している
これは「気中菌糸」と呼ばれるもので、加熱すれば食べられます。
しかし、鮮度が落ちているサインでもあるため、できるだけ早めに使いましょう。
◾️ぬめりが出たり、水っぽくなったりしている
カサがぬるぬるしていたり、水っぽく感じる場合は、鮮度が落ちている可能性があります。
異臭がなければ食べられることもありますが、ぬめりがひどい場合は傷んでいると判断したほうがよいでしょう。
◾️酸っぱいような異臭
酸っぱい匂いがする場合は、腐敗している可能性が高いため、食べずに廃棄しましょう。
見た目だけでは判断しづらい場合は、匂いを確認してみてください。
4. ぶなしめじの正しい保存方法
ぶなしめじを新鮮に保つには、適切な保存方法が大切です。
◾️冷蔵保存の方法
1.石づきを付けたままキッチンペーパーで包む。
2.ポリ袋に入れ、袋の口を少し開けた状態で冷蔵庫の野菜室に保存。
※購入時のパッケージのまま保存すると湿気がこもりやすいため、ポリ袋に移し替えたほうが日持ちします。
◾️冷凍保存の方法
1.石づきを切り落とし、小房に分ける。
2.冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密封する。
3.冷凍庫で保存する。
※金属トレーの上に置いて急速冷凍すると、より鮮度を保つことができます。冷凍したぶなしめじは、解凍せずにそのまま調理OK。
結論
ぶなしめじには賞味期限の表示がないため、鮮度を見極めて食べる必要があります。
鮮度が落ちると見た目や匂いに変化が現れるため、注意深くチェックしましょう。酸っぱいような異臭がした場合は食べずに廃棄してください。
また、ぶなしめじを長持ちさせるには適切な保存方法が重要です。冷蔵保存は2~3日、冷凍保存なら3~4週間ほど保存可能なので、用途に合わせて保存方法を選びましょう。
(参考文献)
※出典:消費者庁「早わかり食品表示ガイド」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/food_labeling_cms202_220131_02.pdf
鮮度が落ちると見た目や匂いに変化が現れるため、注意深くチェックしましょう。酸っぱいような異臭がした場合は食べずに廃棄してください。
また、ぶなしめじを長持ちさせるには適切な保存方法が重要です。冷蔵保存は2~3日、冷凍保存なら3~4週間ほど保存可能なので、用途に合わせて保存方法を選びましょう。
(参考文献)
※出典:消費者庁「早わかり食品表示ガイド」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/food_labeling_cms202_220131_02.pdf