このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
祖母の作る『味噌汁』がウマい!祖母「おばあちゃんの味噌汁にはね…」教えてもらった”意外な隠し味”とは

祖母の作る『味噌汁』がウマい!祖母「おばあちゃんの味噌汁にはね…」教えてもらった”意外な隠し味”とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年2月 6日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 祖母の味噌汁には...


幼い頃、祖母が作ってくれた味噌汁は優しくてホッとする味わいで、今でも忘れられません。
祖母から「おばあちゃんの味噌汁にはね、みりんが入ってるんだよ」と教えてもらいました。 しかし、当時の私には『みりん』が何か分からず、味噌汁を美味しくするものだと思っていました。

大人になり、自分で料理をするようになって、改めてみりんを手に取ったとき、「これがあの時のみりんかぁ...」と懐かしさがこみ上げました。
今では、祖母を思い出しながら、みりんを加えた味噌汁を作るのが習慣になりました。

2. 味噌汁を美味しくする隠し味


味噌汁はシンプルな料理だからこそ、ちょっとした隠し味を加えるだけで、さらに美味しくなります。
そこでここでは、味噌汁の味を引き立てる人気の隠し味をいくつか紹介します。

①みりん
定番調味料のみりんを加えると、味噌の塩辛さが軽減され、まろやかで優しい味わいになります。
味噌汁の風味を邪魔せず、どんな具材にも合わせやすいため、万能な隠し味としておすすめです。
ただし、みりんにはアルコールが含まれているため、子どもや妊娠中の方に提供する際は、しっかり煮立たせましょう。
(2人分)
-分量:小さじ2
-タイミング:味噌汁を仕上げる直前

②白だし
白だしにはかつお節などの旨みが凝縮されており、味噌汁に加えることでコクと深みがアップします。
また、出汁をとる手間が省けるので、忙しいときにも便利です。
白だしと同じように、出汁の入っためんつゆを使うのもおすすめです。
(2人分)
-分量:大さじ1/2
-タイミング:水と一緒に鍋に投入する

③お酒(料理酒)
お酒を少量加えることで、出汁や具材の旨みを引き出し、味に奥行きを持たせることができます。
味噌の風味を邪魔せず、さりげなくコクをプラスしてくれるので、ぜひ試してみてください。
ただし、みりんと同様にアルコール成分が含まれているため、子どもや妊娠中の方に出す場合は、味噌を入れる前に煮立たせましょう。
(2人分)
-分量:小さじ1
-タイミング:味噌を溶いたあとの仕上げに

④砂糖
砂糖を少量加えると、味噌の塩味が和らぎ、ほんのり甘みのある優しい味わいになります。
味噌汁に甘みを加えることで、よりまろやかで飲みやすい仕上がりになりますよ。
ポイントは、味噌よりも先に入れることで、砂糖の甘さがより引き立ちます。
(2人分)
-分量:小さじ1/2
-タイミング:具材と一緒に入れる

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

隠し味を加えて、毎日の味噌汁をさらに美味しく楽しんでみましょう!
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年2月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧