このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『大葉』と『しそ』の違いは…実は知らない人が多い!?⇒気になる”その違い”を徹底解説!

『大葉』と『しそ』の違いは…実は知らない人が多い!?⇒気になる”その違い”を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年2月23日

大葉としそはよく似た植物ですが、実は異なる特徴があります。今回はその違いや栄養素、使い方、保存方法について詳しく解説します。

  

1. 大葉としその違いについて


大葉としそは、実は同じ植物の、異なる呼び名に過ぎません。
一般的に「大葉」とは青しその葉の部分を指し、特に食用として使われることが多いです。
一方、しそは青しそと赤しその2種類があり、赤しそは梅干しなどの色付けに使われます。
青しそは刺身やそうめんなどの薬味としてよく使われ、葉の部分を指す言葉として、最近では「大葉」が広く使われています。

2. 大葉としその栄養素について


大葉やしそには、健康に役立つ多くの栄養素(※1、2)が含まれています。主な成分は以下の通りです。

・カリウム
カリウムは、体内のナトリウムを排出し、血圧を正常に保つ効果があります。(※3)

・β-カロテン
美肌効果や夜盲症予防(※4)、さらには粘膜の健康維持にも役立ちます。

・ビタミンB1
エネルギー代謝をサポートし(※5)、疲労回復にも寄与します。

・カルシウム
筋肉や骨の健康を保つために重要な成分です。様々な生理機能に関わっています。(※6)

これらの栄養素を摂取することで、さまざまな健康効果が期待できます。

3. 大葉としそのおすすめの使い方を紹介


大葉やしそは、さまざまな料理に使うことができます。以下はそのおすすめの使い方です。

◾️大葉のにんにく醤油漬け
にんにく、醤油、ごま油を使って漬けるだけで、簡単に美味しいアクセントが完成します。
ご飯やパスタにトッピングしたり、冷奴や納豆の薬味としても美味しいです。

◾️大葉となめたけ入り焼きおにぎり
焼きおにぎりに大葉を巻いて食べると、風味が増して一味違ったおにぎりが楽しめます。

◾️そうめんのしそ風ジェノベーゼ
しそをペースト状にしてオリーブオイルや醤油と混ぜ、茹でたそうめんに絡めると、さっぱりとした美味しさが広がります。

◾️キャベツの浅漬け しそ風味
しそを加えた浅漬けは、さっぱりとした味わいで箸休めにぴったりです。

4. 大葉の保存方法について


大葉を長持ちさせるためには、保存方法に工夫が必要です。

◾️冷蔵保存
大葉を縦長の瓶に水を少量入れて立てて保存します。
葉が水に触れないように注意し、水は3日に1度取り替えましょう。
ビニール袋でも保存可能ですが、乾燥を防ぐため、キッチンペーパーで包んでから保存することをおすすめします。

◾️冷凍保存
大葉はざく切りやみじん切りにして冷凍保存できます。
冷凍保存で1~3ヶ月間保存でき、使用時には凍ったままドレッシングやパスタに加えることができます。

結論

大葉としその違いや栄養素、おすすめの使い方、保存方法についてご紹介しました。大葉を積極的に取り入れることで、健康維持や美肌効果が期待できます。さまざまな料理に活用して、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
※1※2出典:文部科学省
https://fooddb.mext.go.jp/ 
※2出典:文部科学省「食品群名/食品名: 野菜類/しそ/実/生」
※3出典:公益財団法人 日本心臓財団「野菜を一日350g食べよう!」
https://www.jhf.or.jp/topics/2014/003457/ 
※4出典:一般社団法人 日本ヘルスケアサプリメント協会「β‐カロテン」
https://www.jhcsa.jp/seibun-search/alphabet/%CE%B2- %E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%B3/
※5※6出典:一般財団法人Jミルク
https://www.j-milk.jp/ 
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年2月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧