このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【母のおでん”隠し味”に驚き!】私「そんな変わらないでしょ…」→しかし、ひと工夫だけで圧倒的に美味しくなった(涙)

【母のおでん”隠し味”に驚き!】私「そんな変わらないでしょ…」→しかし、ひと工夫だけで圧倒的に美味しくなった(涙)

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年2月11日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. おでんの隠し味


おでんは地域によって味わいが異なりますが、私の住んでいる四国では、甘めのおでんが定番です。

スーパーで売っているおでんの素に、たっぷりの砂糖、少しのみりん、ほんの少しの醤油を加えるのが一般的。
ですが、私の母は、そこに市販の昆布つゆ(濃縮タイプ)を隠し味として加えるんです。

「昆布つゆを入れただけで、そんな変わらないでしょ...」と最初はちょっとした工夫に過ぎないと思っていましたが、驚くほど美味しくなりました!
昆布つゆが加わることで、味にコクが出て、さらに深い味わいに仕上がるんです。

我が家では、この作り方のおでんが定番になりました。

2. こんなアレンジも!?進化系おでん


おでんといえば冬の定番料理ですが、近年はさまざまなアレンジが登場し、一年中楽しめる料理へと進化しています。
そこでここでは、注目されている進化系おでんを紹介します。

■冷やしおでん
冬のイメージが強いおでんですが、最近は冷たくして楽しむ「冷やしおでん」が話題になっています。
トマトやオクラ、トウモロコシなどの夏野菜を加えるのが定番とされています。
作り方は簡単で、通常通りに煮込んだ後、しっかり冷やすだけです。
冷えると味を感じにくくなるため、出汁をやや濃いめにするとよいでしょう。

■野菜おでん
おでんといえば練り物が定番ですが、ヘルシー志向の高まりにより、野菜のみで作る「野菜おでん」も注目されています。
旬の野菜をふんだんに使うことが美味しさのポイントです。
出汁をしっかり取ることで、野菜の持つ繊細な風味が引き立ちます。

■エスニックおでん
出汁に変化をつけるアレンジも人気です。
ココナッツミルクとチリペーストで作るシンガポールのラクサ風スープ、中華の火鍋風スープ、ナンプラーを使ったスープなど、幅広い味わいが楽しめます。
好みのスープを使い、新感覚のおでんを試してみるのも面白いでしょう。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

定番の食べ方に加えて、自分好みの進化系おでんを見つけてみましょう。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年2月11日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧