このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
毛布を”上”に掛けてたけど…間違いだった!?⇒実は布団の種類で変わる<正しい使い方>に驚愕!

毛布を”上”に掛けてたけど…間違いだった!?⇒実は布団の種類で変わる<正しい使い方>に驚愕!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年2月10日

寒い冬の夜に欠かせない毛布ですが、正しく使えていますか?実は毛布の使い方次第で、保温効果が十分に得られないことがあります。今回は、毛布の正しい使い方を紹介します。快適な睡眠のために、毛布の使い方を見直してみましょう。

  

1. 毛布の正しい使い方


毛布の効果を最大限に生かすには、掛け布団との組み合わせが重要です。
寝具に合わせて、毛布の使い方を工夫しましょう。

■掛け布団が羽毛布団の場合
羽毛布団は保温性が高いため、毛布を体の上に掛けると、保温効果を妨げてしまいます。
そのため、毛布は敷いて使うのが効果的です。
特に敷き布団が薄い場合は、下からの冷気を防ぐ役割も果たします。

■掛け布団が吸湿発熱素材の場合
吸湿発熱素材の掛け布団は、汗などの水分を吸収して発熱する仕組みです。
毛布を間に挟んでしまうと、発熱効果が十分に発揮されません。
掛け布団を直接体にかけ、毛布は敷いて使うことで、保温性が向上します。

■掛け布団が綿布団の場合
綿布団は吸湿性が高いものの、保温性はやや低めです。
そのため、毛布を掛け布団と体の間に挟むことで、暖かさを保ちやすくなります。

■より寒い日の毛布の使い方
寒さが厳しい日には、毛布を羽毛布団の上に掛けると、熱が逃げにくくなります。
また、肩や背中、足元の冷えが気になる場合は、体の下にも毛布を敷き、上下で挟むとより暖かくなります。

2. 毛布の使い方の注意点


毛布をより効果的に使うために、以下の点にも気をつけましょう。

■裏表の使い分け
毛布には裏表があります。毛足が長く手触りのよい面が「表」、毛足が短くゴワついた面が「裏」です。
直接体に掛けるときは、表を体に密着させるように使います。
掛け布団の上にかける場合は、表を外側にして裏を掛け布団に密着させると、ズレを防ぐことができます。

■できるだけ軽い毛布を選ぼう
掛け布団の上に重い毛布をかけると、布団の空気層がつぶれてしまい、保温性が低下します。
掛け布団の上にかける毛布は、なるべく軽いものを選びましょう。

■素材の組み合わせに注意
毛布と掛け布団の素材の相性も重要です。
化学繊維の毛布とポリエステルが多く含まれる布団カバーを組み合わせると、吸湿性が低くなり、布団内が蒸れて寝苦しくなることがあります。
温度だけでなく湿度の調整も意識して、快適な寝具を選びましょう。

結論

毛布を正しく使うことで、保温性が高まり、快適な睡眠環境が整います。
毛布の種類に応じた使い方を意識し、毛布の暖かさを最大限に活かしてみましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2025年2月 6日

  • 更新日:

    2025年2月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧