1. コーヒーかすの活用方法
■消臭剤として使う
コーヒーかすは、においを吸着する効果があります。
十分に乾燥させて、布やガーゼに包めば消臭剤として活用できます。
トイレ、下駄箱、ゴミ箱など、においが気になる場所に置くのがおすすめです。
冷蔵庫の消臭には、乾かさずにペーパーフィルターごと皿に入れるだけで効果があります。
鍋の消臭には、水と一緒に煮立ててから冷やすと効果的です。
■肥料として使う
コーヒーかすを発酵させて肥料にする方法もあります。
ダンボールに新聞紙を敷き、落ち葉(または腐葉土)とコーヒーかすを3:1の割合で混ぜます。
さらに、コーヒーかすと同量の米ぬかを加えて混ぜ、水を加えて湿らせます。
1日1回かき混ぜながら3週間ほど発酵させ、その後1ヶ月ほど熟成させれば完成です。
発酵中は温かくなるので、落ち葉の量を調整しながら様子を見てください。
■除草剤として使う
コーヒーかすには植物の成長を抑える成分が含まれています。
雑草が生えやすい場所に撒くことで、繁殖を防ぐ効果が期待できます。
■虫除けとして使う
蚊、アリ、ナメクジ、カタツムリはコーヒーの香りを嫌います。
家の周囲や庭の生け垣にコーヒーかすを撒くと、害虫対策になります。
猫もコーヒーのにおいを避けるため、野良猫対策にも活用できますよ。
2. コーヒーかすの乾燥方法
コーヒーかすを再利用するには、しっかり乾燥させることが重要です。
湿ったままだとカビが発生しやすいため、以下の方法で完全に乾燥させましょう。
■天日干し
新聞紙や皿にコーヒーかすを広げ、風通しのよい場所で天日干しにします。
2〜3回かき混ぜながら、完全に乾燥させましょう。
屋外で天日干しする場合は、風で飛ばないように注意してください。
■フライパンで炒る
フライパンで水分がなくなるまで炒る方法です。
少量なら短時間で乾燥させることができますが、弱火で加熱し、焦がさないように注意しましょう。
■電子レンジで加熱
深めの皿にコーヒーかすを入れ、電子レンジで加熱します。
20g(2杯分)なら600Wで3〜4分が目安です。
途中で取り出し、スプーンなどで混ぜると均一に乾燥できます。
コーヒーかすの消臭効果を利用すれば、電子レンジの臭い取りにもなります。
結論
コーヒーかすには消臭、除草、虫除け、肥料など、さまざまな活用方法があります。
今回紹介した方法を参考に、コーヒーかすを有効に使いましょう。
今回紹介した方法を参考に、コーヒーかすを有効に使いましょう。