1. あさりの通常の砂抜き方法
スーパーで購入したあさりは2~3時間、潮干狩りなどで採ったものは一晩かけて砂抜きするのが理想です。
これは、あさりが呼吸するときに砂を吐く習性を活かした方法です。
適切な塩分濃度の塩水を作ることで、あさりが自然に砂を排出しやすくなります。
■準備するもの
・水500ml
・塩大さじ1
■手順
①バットの中にざるを置き、あさりを重ならないように並べます。
②あさりが少し水面から出るくらいに塩水を注ぎます。
③新聞紙や布をかぶせ、暗い状態を作り、2時間から3時間または一晩待ちます。
④あさり同士を擦り合わせながら水できれいに洗います。
2. 50度のお湯を使った砂抜き方法
通常の砂抜き方法は時間がかかりますが、お湯を使えば短時間で完了します。
50度のお湯なら、あさりを死なせずに砂を吐かせられるため、効率的に砂抜きできます。
■手順
①ボウルに水と沸騰したお湯を混ぜ、50度のお湯を準備します。
②50度のお湯にあさりを入れ、3分ほど待ちます。
③あさりの口がすべて開いたら、ボウルの中であさり同士を擦り合わせながら洗います。
④お湯から取り出し、水できれいにすすぎます。
お湯を使うと旨味が落ちるのでは?と心配になるかもしれませんが、通常の砂抜き方法とほぼ変わりません。
ただし、お湯を使う方法では、あさりに一度熱が入るため、傷みやすくなります。
そのため、砂抜き後はすぐに調理することが重要です。
結論
通常の砂抜きは、一晩かかることもありますが、お湯を使えば短時間で完了します。
短時間であさりを調理したいときに便利なので、ぜひ試してみてください。
短時間であさりを調理したいときに便利なので、ぜひ試してみてください。