このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
小物が多い”雛人形”の収納方法に迷わない?⇒劣化を防ぎ長持ちさせる<雛人形の正しい収納術>とは

小物が多い”雛人形”の収納方法に迷わない?⇒劣化を防ぎ長持ちさせる<雛人形の正しい収納術>とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年2月19日

雛人形は人形や小道具、飾り台などのアイテムが多く、収納に困ることもあるでしょう。特にマンションなどの限られたスペースでは、より収納が難しいかもしれません。そこで今回は、雛人形を効率よく収納する方法を紹介します。

  

1. 雛人形の収納場所はクローゼットがおすすめ


雛人形を収納するなら、クローゼットや押入れが一般的です。
特に天袋や枕棚などの上部スペースは、通気性がよく湿気対策にもなるためおすすめです。
高い場所は日常的に使うものをしまうには不便ですが、年に一度しか出さない雛人形なら問題ありません。

■姉妹それぞれの雛人形を分けて収納する
姉妹それぞれの雛人形がある場合は、1段目に長女、2段目に次女など、収納場所を決めておくと飾るときに迷いません。
同じ場所に収納する場合は、袋にラベルを貼るなどして区別しましょう。

■不織布で包んでボックスに収納する
雛人形を収納する際は、引き出し式の衣装ケースを活用すると便利です。
ハンガーラックの下などの空いたスペースに重ねて収納できます。
収納する際は、人形を不織布で包むことが大切です。
顔や手はティッシュや柔らかい布で包み、傷がつかないように保護しましょう。
また、小道具はジッパー付きの袋にまとめておくと、飾るときに整理しやすくなります。

■クローゼット収納の注意点
雛人形を天袋以外に収納する場合は、クローゼットの奥のスペースを活用するとよいでしょう。
ただし、あまり詰め込みすぎると衣類や日用品の出し入れがしにくくなるので注意が必要です。
また、直射日光の当たる場所も避けましょう。
クローゼットの扉を開けたとき、日光が差し込む位置にあると温度が上がりやすく、雛人形の劣化を早める原因になります。

2. 雛人形の保管は購入時の箱より新しいものを


雛人形を収納する際、購入時の箱は処分し、新しい収納箱を用意するのがおすすめです。

市販の箱は隙間が多く、収納スペースを無駄にしがちです。
人形のサイズに合った箱に変えることで、省スペース化が可能になります。
同じ段の人形をまとめて収納すると、飾る際にスムーズに取り出せます。

■箱を購入するときのポイント
100円ショップなどで収納箱を購入する際は、事前に人形のサイズを測っておくことが大切です。
開閉しやすいデザインや収納しやすい形状を選びましょう。
また、適したサイズの衣装ケースやタッパーが家にあれば、それを再利用するのもいいでしょう。
透明なケースなら、中に何が入っているか一目で確認できて便利です。

■コストをかけるなら桐の箱が最適
雛人形の劣化やカビ防止を重視するなら、桐製の収納箱がおすすめです。
湿気を調整しやすく、人形を長くきれいな状態で保管できます。
適したサイズの桐箱がない場合は、大きめの桐箱に仕切りや小さなケースを入れて整理するとよいでしょう。

3. マンションでの雛人形収納は飾り台の有無で変わる


限られたスペースのマンションでは、収納する荷物を減らす工夫も大切です。
特に雛人形の飾り台を工夫すれば、収納の負担を軽減できます。

■飾り台をなくして省スペース化
飾り台がないと収納の手間が省け、室内の空いたスペースに手軽に飾ることができます。
たとえば壁の飾り棚を活用すれば、省スペースでも飾れます。
これから雛人形を購入する場合は、飾る場所を考慮し、人形のみを注文するのもひとつの方法です。

■すでに飾り台がある場合は収納場所を工夫
飾り台がある場合は、飾る場所の近くに収納すると便利です。
移動の手間が省け、組み立て作業も楽になりますよ。
また、飾り台は人形と同じ場所に収納する必要はありません。
別の収納スペースを確保することで、雛人形の収納スペースを確保しやすくなります。

結論

雛人形を効率よく収納するためには、購入時の箱ではなく、新しい収納方法を考えることが大切です。
雛人形をきれいな状態で長く楽しむために、今回の収納テクニックをぜひ試してみてください。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年2月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧