1. フロアワイパーの選び方のポイント
フロアワイパーは、雑巾がけよりも手軽に床を掃除できる便利なアイテムです。
各メーカーからさまざまな種類が販売されていますが、ここではどのようなポイントに注目して選べばいいのか紹介します。
■使い捨てタイプのポイント
・ウェットシートとドライシートがあり、用途や場所に応じて使い分けが可能です。
・使用後はそのまま捨てるだけなので、お手入れが不要です。
・ただし、シートの買い足しが必要でランニングコストがかかります。
■繰り返し使えるタイプ(クロス・雑巾)のポイント
・何度も洗って使えるため、経済的です。
・乾いたクロス・濡らした雑巾を用意すれば、使い捨てシートと同じように用途を分けられます。
・ただし、使うたびに汚れが蓄積しやすく、洗う手間がかかります。
■ハンドルの伸縮性もチェック!
ハンドルの長さが適切でないと、掃除中に体に負担がかかることがあります。
・床掃除がメインの場合 → 腰を曲げずに使える長さを選ぶのが理想的です。
・天井や高い場所の掃除にも使う場合 → 伸縮できる長めのタイプが便利です。
・網戸や家具の隙間を掃除する場合 → 短めのタイプが便利です。
使用する場面を考えながら、適切な長さのフロアワイパーを選びましょう。
■ヘッドの大きさと底面のデザイン
フロアワイパーのヘッドのサイズや底面の形状によって、掃除のしやすさが変わります。
・ヘッドが大きいタイプ → 広範囲を一気に掃除できるが、狭い隙間には入りにくいです。
・ヘッドが小さいタイプ → 家具や家電の下、狭いスペースの掃除に最適です。
また、ヘッドの底面には次のような種類があります。
・フラットタイプ → シートと床に密着しやすく、ホコリをしっかりキャッチできます。
・凹凸があるタイプ → ゴミを絡め取りやすく、細かいホコリも逃がしません。
・クッション性のあるタイプ → 床にやさしく、凹凸のあるフローリングにもピッタリです。
掃除する場所やゴミの種類に合わせて、最適なタイプを選びましょう。
2. フロアワイパーをより効果的に使う裏ワザ
普段使っているフロアワイパーを、より効果的に活用する方法があります。
簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
■フロアワイパーの効果をアップさせる裏ワザ
シートが薄くてゴミをしっかりキャッチできない場合は、重ねて使うと掃除効果がアップします。
特に髪の毛や細かいホコリが多い場所では、シートを2~3枚使うと効果的です。
さらに、フロアワイパーのヘッドとシートの間に梱包材の『プチプチ』を挟むだけで、ゴミを効率よく集められます。
気泡の部分を床側に向けてセットするのがポイントです。
床との密着度が上がり、シートがよりしっかりゴミをキャッチします。
結論
フロアワイパーは、種類や使い方を工夫すれば、掃除の効率を高められます。
購入時には、今回紹介した選び方のポイントを参考にし、自宅の掃除に役立ててください。
購入時には、今回紹介した選び方のポイントを参考にし、自宅の掃除に役立ててください。