1. クエン酸でステンレスシンクの水垢を落とす方法
■クエン酸スプレーを作ろう
空のスプレーボトルに水200mlに対して小さじ1杯程度のクエン酸を加えてよく溶かします。
先に別の容器で作ってからスプレーボトルに移してもOKです。
漏斗を使うと、スプレーボトルに入れやすくなります。
■掃除方法
①クエン酸水を水垢にたっぷりスプレーする
クエン酸水はたっぷり使うのがポイントです。
シンク全体にスプレーしましょう。
②キッチンペーパーとラップでパックをする
クエン酸水が流れ落ちないようにキッチンペーパーで覆い、再度クエン酸水をスプレーします。
キッチンペーパーがひたひたになったらラップでパックして準備完了です。
蛇口などラップが巻きにくい部分は、輪ゴムで固定するとよいでしょう。
③30分~2時間ほど放置する
水垢の程度によりますが、最低30分はそのままにしておきます。
クエン酸が水垢を柔らかくし、落としやすくなります。
④スポンジでこすり洗いをする
ラップとキッチンペーパーを剥がしたら、スポンジでこすり洗いをします。
ヌメリなどがある場合は食器用中性洗剤を含ませて洗ってもOKです。
⑤流水でよくすすぐ
クエン酸の成分が残らないように流水でしっかりすすぎます。
ワークトップ(天板)など水を流しにくい部分はスポンジに水を含ませて拭くか、布で水拭きしましょう。
⑥水分をしっかり拭き取って完了
すすいだ後に水が残っていると、新たな水垢の原因になります。
キレイな布でしっかり乾拭きして仕上げましょう。
クエン酸だけでは一度ですべての水垢を落とすのは難しいため、こまめな掃除を続けることが大切です。
2. クエン酸スプレーを使う上での注意
布巾や湯呑みの漂白に塩素系漂白剤を使うご家庭もあるかもしれません。
塩素系漂白剤のパッケージには、必ず「混ぜるな危険」と記載されています。
「塩素系漂白剤」はクエン酸やお酢、レモン汁などの酸性成分と混ざると有害なガスが発生するため、絶対に混ぜないよう注意しましょう。
3. ステンレスシンクの水垢を予防するコツ
■こまめに拭き取り、水気を残さない
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が固まることで発生します。
そのため、水垢を防ぐには、シンクに水分を残さないことが基本です。
シンクを使った後や1日の終わりに乾拭きをすること、食器を洗い終えた後余分な水滴をサッと拭き取ること、これらを習慣にすると水垢の発生を大幅に抑えることができますよ。
■水垢が蓄積する前にこまめに掃除する
定期的な掃除も、水垢予防に有効です。
週に1回は、クエン酸やメラミンスポンジ、クレンザーを使ってシンクを掃除しましょう。
結論
ステンレスシンクにこびりついた水垢は「一気に落とす」ことより、日々少しずつ落としていくことを心がけましょう。
水垢を落としたら、次は蓄積させないよう、こまめに掃除する習慣をつけましょう。
水垢を落としたら、次は蓄積させないよう、こまめに掃除する習慣をつけましょう。