1. 体の間違った洗い方
間違った洗い方をしていると、汚れが落ちにくくなったり、肌を傷めたりして、体ニキビや肌荒れ、体臭の原因になることがあります。
以下のポイントを確認してみましょう。
■最初に体を洗う
髪を洗う前に体を洗うと、シャンプーやコンディショナーの成分が体に付着し、毛穴に入り込む可能性があります。
これが肌荒れや体ニキビの原因になることもあるので注意しましょう。
■かけ湯をせずに体を洗う
体を濡らさずにボディソープをつけて洗うと、泡立ちが悪く、肌への負担が大きくなります。
かけ湯をして汚れを軽く落とし、肌を湿らせてから洗うのがポイントです。
■ゴシゴシと体を洗う
ナイロンタオルや固めのブラシで力を入れて洗うと、肌を傷つけてしまいます。
優しく洗うことを意識しましょう。
■熱いお湯で体を洗う
熱すぎるお湯は肌の皮脂を奪い、乾燥の原因になります。
38〜40℃くらいの温度が理想的です。
2. お風呂での正しい体の洗い方
「肌に優しい洗い方」と「汚れをしっかり落とす洗い方」の両方を意識することが大切です。
■肌に優しい洗い方
ゴシゴシこすらなくても、ボディソープの泡で汚れは落ちます。
ボディソープはしっかり泡立て、泡を肌に乗せるように洗いましょう。
洗う道具は、やわらかいタオルやスポンジ、または手を使うのがおすすめです。
■汚れをしっかり落とす洗い方
洗う順番は、首から始め、上半身、下半身、足の裏。足の指までしっかりと洗います。
特に皮脂や汗の分泌が多い背中や胸、脇、下腹部は重点的に洗いましょう。
皮脂や汗の汚れが落とせていないと、体ニキビや体臭などにつながる可能性もあります。 背中は手が届きにくいため、やわらかいタオルや柄付きのブラシを活用すると効果的です。
3. 体の正しい洗い方の準備
体を洗う前に、以下の準備をすると、より効果的に汚れを落とすことができます。
■浴槽に浸かる
お湯に浸かることで体の表面の汚れが落ちやすくなり、毛穴が開いて老廃物が排出されやすくなります。
お湯の温度は38〜40℃が理想です。
■髪を洗う
シャンプーやリンスの成分が体につかないよう、髪を先に洗い、その後で体を洗う順番にすると、肌トラブルを防げます。
結論
日々の習慣で体の洗い方を意識していない方も多いですが、体ニキビや体臭を防ぐためには、正しい洗い方を実践することが大切です。
この今回紹介したポイントを参考に、適切な方法で体を洗い、健康な肌を保ちましょう。
この今回紹介したポイントを参考に、適切な方法で体を洗い、健康な肌を保ちましょう。