このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
片付け上手な人が『しないこと』3選⇒意外とやりがちな”日常の行動”が片付かない原因だった!?

片付け上手な人が『しないこと』3選⇒意外とやりがちな”日常の行動”が片付かない原因だった!?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月21日

「部屋が片付かない」「部屋がすぐに散らかってしまう」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。しかし、その原因や対処法を知ることで、片付けが苦手な人でも、簡単に整理整頓できるようになりますよ。そこで今回は『片付け上手な人がしないこと』と、片付けのコツを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  

1. 片付け上手な人がしないこと


①不要な物をため込む
「いつか使うかもしれない」「まだ壊れていないから」と思い、不要な物を取っておく傾向はありませんか?
こうした習慣が、物が溜まる原因のひとつです。
普段使わないものは、思い切って手放すことが整理整頓の第一歩になります。

②無料のものを何でももらう、衝動買いをする
街中で配られる無料のティッシュやサンプル、プロモーションアイテムをついもらってしまうことはありませんか?
収納できれば問題ありませんが、結局は物が増え、部屋が散らかる原因になります。
また、計画的に買い物をせずに衝動買いをすると、同じようなものを何度も購入し、不要な物が増えてしまいます。
無料だから、なんとなく欲しいからといってすぐに受け取るのではなく、本当に必要かどうかを考えましょう。

③日々の掃除を後回しにする
「大掃除のときに一気にやる」と考えて、日々の片付けを後回しにしていませんか?
この習慣が続くと、部屋が散らかりやすくなります。
毎日少しずつ片付ける習慣をつけることで、散らかりにくい部屋を維持しやすくなりますよ。

2. 片付けができるようになるコツ


■不要なものは処分する
まずは、持っているものを「必要」と「不要」で分けることが大切です。
分ける基準として「ときめくかどうか」を考えると、自然と手放すべきものが見えてきます。

■使いやすいように収納する
必要なものを選んだら、使用頻度に応じて収納場所を決めましょう。
頻繁に使うものはすぐに取り出せる場所へ、あまり使わないものは見えにくい場所へ置きましょう。
収納を工夫すれば、片付けがもっと楽になりますよ。

■必要以上に物を増やさない
物を増やさないためには、各アイテムの「必要な上限数」を設定してみましょう。
また、新しいものを購入したら、古いものを処分する習慣をつければ、物が増えすぎるのを防げます。

結論

片付けが苦手な人は、まず「片付け上手な人がしないこと」を自分に当てはめてみましょう。
無理なく整理整頓の習慣を身につけて、スッキリした部屋をキープしましょう!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月21日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧