このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「ちらし寿司」が余っても”冷凍できる”ってホント!?⇒美味しく食べきるための【正しい保存方法】とは

「ちらし寿司」が余っても”冷凍できる”ってホント!?⇒美味しく食べきるための【正しい保存方法】とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月 3日

ちらし寿司は華やかで美味しい一品ですが、大量に作ると余ってしまうこともあります。そんなとき、どのように保存すれば美味しさをキープできるのでしょうか。本記事では、ちらし寿司を美味しく保存する方法や注意点をご紹介します。

  

1. ちらし寿司は早めに食べるのが基本


ちらし寿司のご飯は酢飯なので、通常の白ご飯より傷みにくいですが、時間が経つと固くなります。
そのため、できるだけ作った当日に食べるのが理想的です。
特に夏場や室温が高い場合は、常温保存を避け、食中毒を防ぐためにも早めに食べましょう。

2. 翌日まで保存するなら、冷蔵保存が最適


もし翌日までに食べる場合は、冷蔵保存が適しています。
密閉容器に入れると、乾燥や匂い移りを防げます。
ただし、冷蔵庫の温度は0〜3℃と低いため、酢飯が固くなりやすいので注意しましょう。
食べる際には、常温に戻してから食べると少し食感が戻ります。

3. 長期保存するなら冷凍保存も可能


ちらし寿司を長期間保存したい場合は、冷凍するのも一つの手です。
しかし、酢飯を冷凍すると解凍時に酢が飛んでしまい、味が変わってしまうことがあります。
冷凍する場合は、小分けにしてラップで包み、密閉袋に入れて保存するのがおすすめです。
解凍後に寿司酢を軽く混ぜると、多少風味が戻ります。

4. 海鮮の具材は分けて保存しよう


ちらし寿司に刺身などの海鮮を使っている場合は、ご飯とは別に保存するのがコツです。
刺身をそのまま冷蔵・冷凍すると食感が変わり、風味が損なわれる可能性があります。
保存する際は、醤油やみりんに漬ける「漬け」にすると、風味を保ちつつ1〜2日程度の保存が可能になります。

結論

ちらし寿司は基本的に早めに食べきるのがベストですが、状況に応じて冷蔵・冷凍保存も可能です。
ただし、保存方法によって食感や風味が変わるため、どの方法が最適かを考えて保存しましょう。
特に海鮮を使ったちらし寿司は傷みやすいため、適切に保存して最後まで美味しく味わいましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2025年3月 2日

  • 更新日:

    2025年3月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧