1. 通常のあさりの砂抜き方法
あさりの砂抜きには時間がかかります。
スーパーで購入したあさりは2〜3時間、潮干狩りで採ったあさりは一晩つけて砂を抜くのが一般的です。
この方法では、あさりが呼吸しながら砂を吐き出す性質を活かしています。
①まず、バットにざるを置き、あさりを重ならないように並べます。
バットとざるを二重にすると、あさりが吐き出した砂が下に落ち、再び口に入るのを防げます。
②食塩水(500mlの水に塩大さじ1を加えたもの)を、あさりが少し水面から出る程度に注ぎます。
③新聞紙などで暗くし、2〜3時間放置します。
④最後に、あさり同士を擦り合わせながら水できれいに洗いましょう。
この方法なら、確実に砂を抜けます。
2. 50度のお湯で5分!時短砂抜き
時間がない場合は、50℃のお湯を使えば、わずか5分で砂抜きできます。
あさりが死なずに砂を吐き出すことができる温度なので、短時間で処理したい方にぴったりです。
①ボウルにお湯を入れ、少しずつ水を加えて50℃に調整します。温度が下がらないように、ボウルを事前に温めておくと良いでしょう。塩は不要です。
②50℃のお湯にあさりを入れ、3分間放置します。
③あさりの口がすべて開いたら、1分ほどあさり同士を擦り合わせて洗いましょう。
④最後に水で軽くすすいで完了です。
この方法でも、通常の砂抜き方法とほぼ変わらない味になるので、安心して試せます。
3. 注意点とポイント
50度のお湯を使用する方法では、あさりが一度熱を加えられるため、通常の方法よりも傷みやすくなります。
そのため、砂抜き後はすぐに調理しましょう。長時間放置しないように注意しましょう。
お湯で洗うと旨味が抜けるのでは?と心配するかもしれませんが、通常の砂抜き方法とほぼ同じ仕上がりになります。
結論
あさりの砂抜きには通常時間がかかりますが、50℃のお湯を使う方法であれば、わずか5分で砂抜きが完了します。時間がない時やすぐに料理を始めたい時に、ぜひ試してみてください。簡単にできるので、きっと役立つはずです。