このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お菓子に入ってる『乾燥剤』の意外な使い道に目からウロコ!捨てる前に試したい【再利用方法】を紹介

お菓子に入ってる『乾燥剤』の意外な使い道に目からウロコ!捨てる前に試したい【再利用方法】を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月14日

お菓子や食品のパッケージに入っている乾燥剤は、つい捨ててしまうことが多いかもしれません。しかし、乾燥剤は再利用できるだけでなく、さまざまな場面で活躍する便利なアイテムです。本記事では、乾燥剤の種類や再利用方法、さらに活用法や注意点について詳しく解説します。

  

1. 乾燥剤の種類と再利用の可否


乾燥剤には主に「シリカゲル」と「石灰乾燥剤」の2種類があります。
どちらも食品の湿気を防ぐために使われますが、再利用できるのは「シリカゲル」のみです。

・シリカゲル:二酸化ケイ素でできており、水分を吸収すると膨らみます。加熱することで水分を蒸発させ、繰り返し使用できます。
・石灰乾燥剤:水分を吸収すると「消石灰」に変化し、再利用はできません。また、水と反応すると発熱するため、扱いに注意が必要です。

シリカゲルを活用すれば、湿気対策として繰り返し使用できるので、上手に再利用しましょう。

2. 乾燥剤の再利用方法


シリカゲルを再利用するためには、吸収した水分を除去する必要があります。
以下の方法を試してみましょう。

・天日干し:天気の良い日にシリカゲルを広げて乾燥させます。風の強い日は飛ばされないよう注意しましょう。
・電子レンジ:耐熱容器に入れ、解凍モードで短時間ずつ加熱します。様子を見ながら数分ごとに確認しましょう。
・フライパン:袋から出し、弱火でじっくり加熱します。焦げないように注意してください。

どの方法でも、水分を除去すればシリカゲルを再利用できます。

3. 乾燥剤の便利な活用法


乾燥剤は工夫次第でさまざまな用途に使えます。
以下の方法を参考に、日常生活で活用してみましょう。

◾️靴や衣類の湿気対策
靴やクローゼットの中に入れて湿気を防ぎます。カビやニオイの発生を抑えるのに役立ちます。

◾️スーツケースの防臭・除湿
長時間密閉されるスーツケースの中に入れると、ニオイや湿気を吸収し、快適に保管できます。

◾️ヘッドフォンの悪臭防止
使用後のヘッドフォンケースに乾燥剤を入れておくと、雑菌の繁殖を防ぎ、イヤーパッドのニオイ対策になります。

◾️車のフロントガラスの曇り防止
ダッシュボードに乾燥剤を置くと、湿気を吸収し、ガラスの曇りを防ぎます。

◾️ドライフラワー作り
花と乾燥剤を一緒に包んでおくと、短期間でドライフラワーが完成します。

このように、乾燥剤は生活のさまざまな場面で活躍します。

4. 乾燥剤を使用する際の注意点


乾燥剤を活用する際には、安全に使用するために以下の点に気をつけましょう。

◾️誤飲を防ぐ
乾燥剤は小さく、子どもやペットが誤って飲み込む危険があります。
手の届かない場所に保管し、中身を取り扱う際は慎重に。

◾️ゴミの分別に注意
シリカゲルは自治体によって可燃ゴミまたは不燃ゴミとして扱われます。
石灰乾燥剤は水と反応して発熱するため、生ゴミと一緒に捨てるのは危険です。
ゴミの処分方法を事前に確認しましょう。

結論

食品の乾燥剤、特にシリカゲルは再利用可能で、湿気対策や防臭、ドライフラワー作りなどに活用できます。ただし、誤飲や処分方法には注意が必要です。お菓子のパッケージに入っていた乾燥剤、捨てる前にぜひ再利用してみましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧