このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『冬服』そのまま閉まっちゃダメ!⇒後悔する前に知っておきたい【正しい収納方法&注意点】を徹底解説

『冬服』そのまま閉まっちゃダメ!⇒後悔する前に知っておきたい【正しい収納方法&注意点】を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月10日

冬服を収納する際に注意すべき点は、カビと虫食いの対策です。今回は「衣替えをしたら、大切な冬服にカビや虫食いができていた」という事態を防ぐため、収納時の注意点を紹介します。

  

1. ポイント①:クリーニングのまま保管しない


クリーニングから戻ってきた服には、ビニールがかけられています。
ほこり除けのためにビニールをそのままにする人もいますが、これは誤った保管方法です。

ビニールは、クリーニング店から自宅までの移動中に服を守るためのものです。
クリーニングでは仕上げにスチームを使用することが多く、ビニール内に湿気がこもりやすくなっています。

そのまま放置すると、湿気がこもり、カビや黄ばみの原因になります。
クリーニングから返ってきた冬服は、ビニールを外して1日ほど乾燥させてから収納しましょう。

2. ポイント②:防虫剤を使用する


衣類を食べる害虫は、たんぱく質を含む繊維を好みます。
特にセーターやカーディガンなどの羊毛製品は、虫食いのリスクが高いため注意が必要です。

冬服を長期間保管する際は、防虫剤を適切に使用しましょう。
防虫剤の成分は空気より重いため、衣類の上や収納ケースの蓋部分に置くと効果的です。

3. ポイント③:湿気から冬服を守る


湿気はカビの主な原因となるため、しっかり対策しましょう。
クローゼットに除湿剤を入れたり、定期的に換気したりすると効果的です。

また、収納スペースに冬服を詰め込みすぎると、空気の循環が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。
収納時は、スペースに余裕を持たせることを意識しましょう。

結論

冬服を収納する際の注意点を紹介しました。
大切な冬服を来シーズンも気持ちよく着られるよう、正しい収納方法を実践しましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧