このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お湯を注ぐだけ!忙しい朝も『味噌玉』でラクラク時短に!?知って得する<味噌玉の作り方>を紹介

お湯を注ぐだけ!忙しい朝も『味噌玉』でラクラク時短に!?知って得する<味噌玉の作り方>を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月 7日

皆さんは、忙しい朝や食卓の助けとなる「味噌玉」を知っていますか?味噌玉とは、自家製インスタント味噌汁のことです。味噌に調味料や具材を加えて小さく丸め、食べるときにお湯を注ぐだけで味噌汁が完成するので、忙しい朝にぴったりです。そこで今回は「味噌玉」の作り方を詳しく紹介します。

  

1. 基本の味噌玉の作り方


■味噌玉の材料
基本の材料は以下のとおりです。

・味噌 大さじ1~2
・かつおぶし
・市販の顆粒出汁

■作り方
①味噌、かつおぶし、市販の顆粒出汁をよく混ぜます。
②1食分の味噌に好みの具材を加えて混ぜます。
③具材を入れた味噌を丸め、ラップで包みます。
④冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。

味噌玉に入れる具材は細かく刻んでおくと丸めやすくなります。
また、日持ちしにくい大葉などを刻んで加えると、無駄なく活用できますよ。
基本の材料に好みの具材を加えて、自由にアレンジしてみましょう。
鍋で味噌汁を作るのが面倒だと感じる方は、ぜひ味噌玉を試してみてください。

2. 味噌玉を作る際のポイント


■出汁の選び方
味噌玉でコクのある味噌汁を作るために、出汁選びにこだわりましょう。
かつおぶしだけでなく、粉末や顆粒の出汁を使うことで、さらに美味しい味噌汁が楽しめます。

■具材の選び方
味噌玉は1食分ずつ作れるため、余った食材を活用するのに最適です。
かつおぶしやいりこ、乾燥わかめ、青のり、塩昆布、あおさなどの海の幸を加えると、風味が豊かになります。
また、天かすや薬味の残り、漬物を加えてアクセントをつけるのもおすすめですよ。

■味噌玉に向かない具材
味噌玉に入れる具材には注意が必要です。
お湯を注ぐだけで作る味噌玉には、生の食材は向きません。
特に豆腐は保存に向かず、ごぼうや大根などの根菜類も生のままでは使えません。
味噌玉に加える場合は、事前に加熱したものを使用しましょう。

結論

味噌玉は便利で美味しく、見た目も魅力的な時短料理です。
時間のあるときにまとめて作り、具材選びに気をつけながら、健康的で美味しい味噌玉を楽しんでみましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧