このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
納豆の”食べない方がいい”特徴は…!?意外と気づきにくい【腐った納豆の見分け方】を解説

納豆の”食べない方がいい”特徴は…!?意外と気づきにくい【腐った納豆の見分け方】を解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月 8日

納豆は発酵食品のため、腐っているかどうか分かりにくいと感じることがあるかもしれません。納豆はもともと独特の臭いがあるため、腐っていても気づきにくいことがあります。そこで今回は、腐った納豆の見分け方をご紹介します。賞味期限が過ぎた際の状態の変化や、正しい保存方法についてもあわせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  

1. 腐った納豆の見分け方


■賞味期限を過ぎた納豆
賞味期限が過ぎた納豆は、風味が落ち、臭いが強くなる傾向があります。
本来の美味しさが損なわれ、色が茶色っぽく変化し、ドロッとした状態になることもあります。

さらに、臭いがきつくなったり、食べたときにシャリッとした食感を感じることもあります。
また、長期間放置すると白い粒々が発生することがあるため、状態をよく確認しましょう。

2. 納豆を腐らせないためには


■常温での再発酵に注意する
納豆は10℃以下で保存するのが基本です。
その理由は、常温で保存すると納豆菌が活発に働き、大豆のたんぱく質を分解しすぎてしまうから。

その結果、アンモニア臭が強くなったり、糸引きが弱くなったりすることがあります。常温での保存は避けて適切な温度管理を心がけましょう。

3. 納豆の正しい保存方法


納豆を腐らせず美味しく食べるために、正しい保存方法を確認しましょう。

■冷蔵と冷凍で保存する
納豆は基本的に冷蔵庫で保存するのが適しています。
常温で保存すると納豆菌が活発に働き、傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫に入れましょう。

また、納豆は冷凍保存も可能です。
冷凍すると納豆菌の活動が止まり、長期間の保存が可能になります。
保存期間の目安は1ヶ月程度ですが、できるだけ早めに食べるのがおすすめです。

結論

腐った納豆の見分け方は、臭いや見た目、食感などで判断できます。
長期保存したい場合は冷凍保存を活用し、ぜひ今回の内容を参考にして美味しく納豆を楽しんでください。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧