1. 家事をしない夫に子どもたちが...!?
夫は普段、ほとんど家事をしません。
ある日、夕食後に私が1人で洗濯物を畳んでいると、夫はゴロゴロとくつろいでいました。
すると、息子たちが「ねぇパパ...お皿洗いしたら?」と声をかけたのです。
「え?」と驚く夫に、息子たちはさらに「ママはいつも大変なんだよー?」と言いました。
私は何も言わずに様子を見守っていると、夫は少し考えた後、静かにキッチンへ向かい、お皿を洗い始めました。
食器を洗い終えると、息子たちが「ママの大変さがわかった?」と息子たちが言ってくれたおかげで、夫に少し変化が生まれたようです。
何より、私の頑張りをちゃんと見てくれていた息子たちの言葉が嬉しく、心が温まる出来事でした。
2. 洗い物の豆知識
毎日の食器洗いを、もっと楽に効率よくしたいと思ったことはありませんか?
ここでは洗い物を効率的にするための豆知識をいくつか紹介します。
【洗い物の豆知識】
■洗剤を使うのは油汚れだけでOK
洗剤の主な用途は「油(脂)汚れ」を落とすことです。
そのため、油汚れが付いていないグラスや茶碗などは、実は洗剤を使わずに洗っても問題ありません。
ただし、雑菌が気になる場合は洗剤を使って洗ってもOKです。
洗剤を使う量を減らすことで、節約や手荒れ防止、排水の削減にもつながりますよ。
■お湯だけで汚れを落とせるアイテムもある
通常の食器洗いスポンジは油汚れを落とすのに使い、洗剤を使わずに洗いたいときは、アクリルたわしやびわこふきんを活用するのがおすすめです。
これらは洗剤を使わずに、お湯だけで汚れをきれいに落とせるアイテムです。
特に磁器や陶器との相性がよく、環境にも優しい洗い方ができます。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
洗剤の使い方を工夫し、便利なアイテムを活用して、環境に優しい食器洗いを実践してみましょう。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
洗剤の使い方を工夫し、便利なアイテムを活用して、環境に優しい食器洗いを実践してみましょう。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。