このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
柔軟剤入れてるのに「すぐに香りが消える…」⇒実は”やりがちな行為”が原因かも!?香りが長く楽しめる<裏ワザ>を大公開

柔軟剤入れてるのに「すぐに香りが消える…」⇒実は”やりがちな行為”が原因かも!?香りが長く楽しめる<裏ワザ>を大公開

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月23日

柔軟剤の香りを長持ちさせることで、洗濯後の衣類を心地よく楽しめます。しかし「すぐに香りが消えてしまう」「思ったより香らない」と感じることはありませんか?実は、柔軟剤の使い方や洗濯・干し方次第で、香りの持続時間は大きく変わるんです!本記事では、柔軟剤の香りを長持ちさせるコツを詳しく解説します。

  

1. 柔軟剤の香りが残らない原因とは?


柔軟剤を使っても思ったように香りが残らないのには、いくつかの原因があります。
まずは原因を理解し、適切な対策を講じることが大切です。

◾️柔軟剤の使い方や洗濯方法が間違っている
柔軟剤を正しく使わないと、香りが薄くなったり、すぐに消えてしまうことがあります。
特に以下のポイントをチェックしてみましょう。

・適量を守っているか:多すぎると衣類がべたつき、少なすぎると香りが十分に残らない
・投入のタイミングは適切か:すすぎの最後に入れるのがベスト
・洗濯機に衣類を詰め込みすぎていないか:洗剤や柔軟剤が全体に行き渡らない可能性がある

これらを見直すことで、柔軟剤の香りをより長く楽しむことができます。

2. 柔軟剤の香りを長持ちさせる方法


香りを長持ちさせるためには、柔軟剤の使い方、洗濯方法、干し方を工夫することが大切です。
ここでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。

◾️柔軟剤の正しい使い方
①適量を守る
柔軟剤は多く入れすぎると香りが強くなりすぎるだけでなく、衣類の吸水性が低下してしまいます。
パッケージに記載された使用量を守ることが重要です。
ただし、一部の柔軟剤は適量より少し多めに使うことで香りが引き立つこともあるため、メーカーの推奨量を確認しましょう。

②投入のタイミングに注意する
柔軟剤は「最後のすすぎ」のタイミングで投入するのが基本です。
全自動洗濯機の場合は、専用の投入口に入れておけば自動で投入されます。
二槽式洗濯機の場合は、2回目のすすぎ時に入れるようにしましょう。
手洗いの場合も、最後のすすぎの際に柔軟剤を加えると効果的です。

◾️正しい洗濯方法で香りを長持ちさせる
①すすぎと脱水は通常通り行う
洗剤が衣類に残っていると、柔軟剤の香りが薄れてしまいます。
すすぎは最低2回行い、洗剤をしっかり洗い流しましょう。
すすぎ1回でOKな洗剤を使う場合は、特に追加のすすぎは不要です。

また、脱水時間が短すぎると衣類が湿った状態が長く続き、雑菌が繁殖しやすくなります。
脱水時間を変えず、いつも通りの時間で行いましょう。

②洗濯物を詰め込みすぎない
洗濯槽に衣類を詰め込みすぎると、洗剤や柔軟剤の成分が全体に行き渡らず、香りが均一につかないことがあります。
洗濯機の容量の7〜8割を目安に入れると、ムラなく柔軟剤が行き渡ります。

③無香料の洗剤を使う
香りの強い洗剤を使用すると、柔軟剤の香りと混ざってしまい、本来の香りが薄れてしまうことがあります。
柔軟剤の香りをしっかり楽しみたい場合は、無香料の洗剤を選ぶのがおすすめです。

◾️香りを逃がさない干し方
①洗濯後はすぐに干す
洗濯物を洗濯機の中に放置すると、雑菌が繁殖しやすくなり、嫌な臭いが発生する原因になります。
洗濯が終わったらすぐに干し、香りをしっかり定着させましょう。

②部屋干しで乾かす
直射日光や高温で干すと、柔軟剤の香りが揮発しやすくなります。
香りを持続させたい場合は、室内で干すのがおすすめです。
ただし、部屋干しでは乾燥に時間がかかるため、扇風機やエアコンのドライ機能を使って素早く乾かすようにしましょう。

③乾燥機はできるだけ使わない
柔軟剤の香り成分は熱に弱いため、乾燥機を使用すると香りが飛びやすくなります。
できるだけ自然乾燥を選びましょう。
どうしても乾燥機を使いたい場合は、乾燥機用の柔軟剤シートを併用すると、香りを補うことができます。

3. 柔軟剤の香りを長持ちさせる裏ワザ


香りをもっと長持ちさせたい方は、次の裏ワザを試してみてください。

◾️柔軟剤を浸け置きする
衣類の臭いや汚れが残っていると、柔軟剤の香りが定着しにくくなります。
柔軟剤の香りをしっかり定着させるには、洗濯前に浸け置きするのがおすすめです。

【方法】
1.ぬるま湯に洗剤を適量溶かす
2.20〜30分ほど衣類を浸ける
3.その後、通常通り洗濯機で洗う

酸素系漂白剤を加えると、消臭効果がアップします。
ただし、使用できない衣類もあるため、事前に洗濯表示を確認しましょう。

結論

柔軟剤の香りを長持ちさせるには、適量を守り、正しいタイミングで投入することが重要です。
また、無香料の洗剤を使ったり、部屋干しを工夫したりすることで、香りを最大限に引き出せます。さらに、浸け置き洗いや乾燥機用シートを活用すれば、より長く香りを楽しめること間違いなし。
これらの方法を試して、柔軟剤の香りを長く楽しみましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧