このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お店のような”ふわふわ食感”を再現!⇒驚くほど『お好み焼き』が美味しくなる【意外な食材3つ】を紹介

お店のような”ふわふわ食感”を再現!⇒驚くほど『お好み焼き』が美味しくなる【意外な食材3つ】を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年3月10日

お好み焼きを作るなら、お店のようにふわふわの食感に仕上げたいと思いませんか?その理想の食感を実現するには、火加減や裏返すタイミングだけでなく、使う材料も重要です。そこで今回は、ふわふわのお好み焼きを作るのにおすすめの食材をご紹介します。

  

1. ふわふわお好み焼きの定番食材「山芋」


市販のお好み焼き粉にも「山芋入り」と記載された商品があるように、山芋はふわふわのお好み焼きに欠かせない食材のひとつです。

■山芋でふわふわに仕上がる理由
山芋には多糖類が含まれており、生地をふんわり軽く仕上げる働きがあります。
多糖類はオクラやモロヘイヤ、納豆、ナメコ、昆布などにも含まれていますが、特に山芋はお好み焼きに最適です。
生の山芋をすりおろすのが面倒な場合は、冷凍や乾燥タイプを活用すると便利です。

2. 「はんぺん」を加えてもおいしい!


お好み焼きの生地にはんぺんを混ぜることで、手軽にふわふわ食感を楽しめます。

■はんぺん入りお好み焼きの特徴
はんぺんのふわふわ食感の秘密は「高速攪拌製法」にあります。
魚のすり身に空気をたっぷり含ませることで、独特の軽さが生まれます。

また、山芋も原料として含まれているため、お好み焼きとの相性も抜群です。
生の山芋をすりおろす手間を省きたい方は、はんぺんを小さく刻んで生地に混ぜる方法がおすすめです。
おでんの残りのはんぺんを活用しても、おいしく仕上がりますよ。

3. カロリーが気になる方は「豆腐」


豆腐には木綿と絹ごしがありますが、お好み焼きには絹ごし豆腐がおすすめです。

■豆腐入りお好み焼きの作り方
絹ごし豆腐は水切り不要で、そのまま生地に混ぜることができます。
このとき、ボウルの底からざっくり混ぜて、空気を含ませるのがポイント。

また、豆腐を加えることで小麦粉の量を減らすことができるため、カロリーオフにもつながります。
鍋や冷や奴の残りの豆腐を活用するのもいいでしょう。

結論

ふわふわのお好み焼きを作るには、定番の山芋のほか、はんぺんや豆腐を活用するのもおすすめです。
今回ご紹介した食材を取り入れて、自宅でもふわふわのお好み焼きを作ってみましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年3月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧